大橋純子 – ペイパー・ムーン

大橋純子1976年のセカンドアルバムより。

ひとつ前のアルバムに遡りまして、B面1曲目に入っているタイトル曲です。作詞:松本隆、作曲:筒美京平ということで力が入ってますが、編曲:深町純により、アルバム中異色のバンドサウンドに仕上がっています。

筒美京平というと、歌謡曲という印象が強いですが、ポップスもたくさん手掛けてるんですね。まぁなんといいますか、歴戦の猛者は一味違うと思いますよ。

おやっと思うコード付けがなされています。

まず、小節No.16の音、ギタリストなら普通にDディミニッシュと採ると思います。実際そのフォームで弾くのですが、ベースがC#であることから、機能的にはC#7(♭9)であることが分かります。ルートの半音上(♭9)の音と7thが重要で、この2つを入れるとあら不思議、ルートの半音上のディミニッシュコードと同じ音になります。

Bメロへの最初のコードAMaj7へ誘導するNo.25のキメがE7ではなくB♭7なんです。結構意表を突かれます。

そしてNo.30~35へのなだれ込むような展開は息を飲みます。浮遊感があって勢いで押し切られてしまいますが、なんか凄いことやっているような。

この曲に作曲と編曲の境目がどのあたりにあるのか分かりません。このような展開は、筒美さんのワザなのか、深町さんなのか? 僕は深町さんの方だと勝手に思ってますが。

ギターの演奏面を見てみますと、カッティングがすさまじいのですね。イントロからすごいのです。僕は間に入るチョーキングを別テイクとして弾いてますが、これひょっとしてカッティング含めてワンテイクで弾くのが正しいのではないでしょうか。

音を聴くにきっとそうなのですが、全く違うポジションと手の形を瞬時に行き来するのは僕には出来ませんでした。

キメの所に入ってるスライド奏法は、ノーマルのチューニングで弾けますが、これをカッティングと両立させるのはムリなのできっと別に弾いてるでしょう。

上に書いたNo.30~35の部分の浮遊感は、このスライド奏法が担っています。

エンディングは循環コードにゆったりとしたギターが乗りますが、いい音だしてますね。エンディング後半、キーが半音上がります。歌のリフレインで半音上がるのはよくある流れですよね。この曲では、歌本編が終わった後で大橋さんがアドリブ的に「オウオオゥ」って叫んでます。で、半音上がるのはこの叫びが最高潮に達して完全インストに移行するところ。

ここの入りが曲中唯一の速弾き。それまで大橋さんのシャウト中心で来ていますが、ギタリストが、「俺もいるよ」ってドヤ顔するところです。いや、そうじゃないか、クールに決めるところだな。

なんか、ボーカルの話が全然でてきませんが、こういう展開がバチっと決まるのは、抜群の歌唱力が大前提になっています。

「裏町のパブ~」のあとで「うぉうぉう」と引っ張る所とか下手じゃできません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です