The Beatles – The Long and Winding Road

本日はポール・マッカートニーと僕の誕生日です。おめでとう。

ポールも後期高齢者、なんかすごいですね。

さて、今回はそのポールの独壇場、ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロードです。なんと邦題でも「ザ」がついています。かしこまってますね。

この曲はヒットしましたが、後年になって、ポールから「意に反してオーケストラをかぶせられた」と散々な言われかたをされました。

オーバーダビングしない一発撮録りというアルバムコンセプトの崩壊と、終盤のコードの修正(Cm→Eb)(ウィキペディアからリンクの貼られているサイトで述べられている)。

でもそういう原作者の意図に反していたという情報を知らずに聴き比べれば、僕はフィル・スペクターのプロデュース(最初に世に出たほう)版は完成度が高いと思います。オーケストラアレンジも支持します。だって、そのバージョンで覚えてしまったから。

特に間奏でのストリングスのメロディは、オリジナルにはないものですが、これがないとなんか物足りない。

どうも僕は最初に聴きなじんだ方に軍配を上げてしまう傾向があるようです。

オーケストラの無いNaked版、たぶん映画もこれとほぼ同じアレンジでしょう。オーケストラに埋もれてコピーしづらい部分の耳コピには非常に役に立ちました。

間奏でオルガンが使われていたのは意外でした。が、フィルのミキシングによって完全に消し去られています。なので僕もカット。

エレピも使われていたのですね。一応入れてみましたが、ホーンの音にかぶってほぼ聴こえません。なくても良かったかも。そうなると、この曲ではビリー・プレストンの存在が抹消されたということになります。

一見要らなそうなギターですが、レスリーを通した音が特徴的で、ハーモニー上割と重要な位置を占めています。これは少し大きめに残しました。

ジョンが弾くベースは一見地味ですが、小節No.19に見られるスライド気味の音がいい味を出してます。

個性が一番残っているのはリンゴのドラム。
8分音符より細かいビートはほとんどありませんが、No.26~29、42~45ではスイングしていますし、特にNo.53でハイハットをパフパフさせるところのノリはリンゴ特有のもので、うれしくなってしまいます。

ラストは感動をさそうハープが入ります。まぁこのあたりはお約束。

さて、
一応、カラオケと銘打っているので、出だしが歌である曲にはカウントを入れています。ですが、この曲結構難しいのですよ。

小節最後の16分音符2つで始まり、しかも2つめの音は次の小節にタイでつながります(16分音符ぶん食って始まる)。この曲の楽譜を画像検索すると、そうなっている楽譜となっていない楽譜がありますね。

なんでこの重要な所を間違える人がいるのだろう? ピアノの低音部の入り方に注目すればすぐわかるのに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です