Stevie Wonder – Superwoman(Where Were You When I Needed You)

今期Stevie Wonder 3曲目、1972年のアルバム「Music Of My Mind」より。

ブレイクしたTalking Bookのひとつ前のアルバムの曲ですが、僕がこの曲を知ったのは、1982年に発売されたベスト盤、Musiquariumに収録されていたからです。

このベスト盤は新曲が4曲あり、他はすべて既発表の曲だったので、新曲のためだけに買ったようなアルバムでした。が、唯一、今回のSuperwomanだけが、既発表で知らない曲でした。新曲のように新鮮に聴いたのだと思います。

8分という長い曲で、前半と後半は全く違う曲調なので、まぁ要するに2曲メドレーのような構成ですね。

前半はミディアムテンポの軽快な曲調。演奏もエレピ中心の基本的な編成です。スティービーの曲ではよくありますが、サビ部分が何回も繰り返されます。R&Bって全般的にそういう傾向があるのかな? J-POPとかなら、間奏とか大サビとかでドラマチックに構成されそうなんですけどねぇ。

で、前半が終ると、シンセ数台による間奏があり、後半につなげていきます。このシンセはTalking BookのYou And Iなどでも聴かれるTONTO(The Original New Timbral Orchestra)というユニットによるもの。やはり、というか、今回のコピー作業で一番難解な部分でした。一体何台重ねているんだか・・・

後半はゆっくり目の16ビートで刻まれる、ちょっと不思議なリズムのバラードで、TONTOのシンセはずっと流れています。

後半のもう一つの聴きどころは、バジー・フェイトンのギター。

実はこの曲、僕がMusiquariumのThat Girlなどを手掛けた時に併せて演ろうと思っていたのですが、断念した曲でした。長いからってのもありますが、ギターがとても難しそうだから・・・

なんというか、これまた不思議なギターですよね。後半部分って最初ドラムが入っていないこともあって、リズムがかっちりとしていないのですが、そこに流れる様なフレーズをキメておりまして、う~ん、これは名人芸だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です