Chicago – Dialogue

今期シカゴ10曲目。Chicago VのA面4-5曲目。

Part.IとPart.IIに分かれている構成です。

タイトルは会話あるいは対話。反体制派とノンポリ学生が会話するというシカゴお得意の社会批判ものです。歌詞の内容についてはググればたくさん出てきますので、此処ではサウンド面を分析。

Part.Iは対話部分。Aメロ/サビという区別なく、9小節のメロディが繰り返されます。ブラスはバックに徹していますが、回を追うごとに熱くなっている感じです。

ベースが軽快で、リズムをリードしています。ピーター・セテラさん、ハイトーンもさることながら、これを歌いながら軽く弾いてるの、とてもすごい。シカゴのベースの音質って割と軽め、この曲によく合っています。

作曲者のキーボード、ロバート・ラムは淡々とエレピでコードを弾いてるだけなのに対し、テリー・キャスは渋い声で歌いながら、地味だけど面倒くさいギターをサラっと弾いちゃってます。

そのギター、イントロおよびAメロの最初の部分、DとEm7を行ったり来たりしています。なんか適当に弾いてる気もしますが、ピアノがEm7の時は、Em7から入る弾き方してますね。Em7の次にエレピはAを弾くだけなんですが、ギターは複雑な動きをしています。

一通り会話部分が終ると、曲調が少し変わってPart.II。

Part.IIは4+4+4+4+3拍子のリフの繰り返しです。ラベルのボレロの如く、執拗な繰り返し。こういう曲、ドラムとベースの打ち込み段階では気力を持たせるのが大変です。そのせいで時間がかかってしまったのかもしれません。

で、この繰り返しだけで4分も持たせているのですが、実際に聴いていて単調な感じはしません。ここでも次第に熱を帯びてくるブラスとギターの力量なんでしょうね。

コーラスの3声のハモリですが、真ん中の高さ、3度の部分を歌っているのですが、マイナー3度から微妙にメジャー3度へベンドするような歌い方になっています。これ、メジャーキーでマイナーペンタトニックからのチョーキングを使うのと同じ理屈だと思います。ここ、ベンドせずに打ち込むと雰囲気が出ません。

通常のMIDIのピッチベンドはチャンネル全体にかかってしまいますが、VST3規格の音源だと、1つのノートにだけかけることができます。今回その手法を久しぶりに使いました。ペダルスチールの打ち込み以来です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です