EL&P – Take a Pebble

エマーソン・レイク&パーマーのデビューアルバムから「石をとれ」です。

ロックというのは、ハッタリがないといけません。もう少しきれいにいうなら、ライブ・パフォーマンスというやつです。

EL&Pは必要もないのにキーボードにナイフを突き立てたり、オルガンを揺らしたりします。一応理由はあるんです。ナイフを突き立ててある音を鳴らしっぱなしにして継続音にするとか、オルガンに仕組んであるリバーブのスプリングを触って特殊な音をだすとか・・・。でも、まぁハッタリだよね。

この曲は冒頭は、ピアノの弦を直接かき鳴らす奏法(ググったら「内部奏法」って名前があるそうな)で始まります。これもハッタリはあるのかもそれませんが、音としても魅力的です。こんな音、打ち込みじゃできないよって思ったのですが、ギターの音を選び、目的の音程以外の周辺の音を適度に入れるとあら不思議、できるじゃぁありませんか。ここが出来たので、じゃあ頑張ろうとやってみました。
EL&Pのライブでも定番で、初期EL&Pの目玉だったのではないでしょうか。

途中、レイクがギターに持ち替えて披露する部分があります。YouTubeでライブ映像を見ると、最初のハーモニックス部分、弦を単純にハーモニックスしているので、変則チューニングだということが分かります。聴いたまんまのチューニング、DADABEです。ハーモニックスの7番目の音は2弦の7フレット付近でつくるF#の音です。普通の変則チューニングでは、3弦をGのままにしていることが多いのですが、このチューニングは1音上げてAにしています。弦が切れないか心配だったのですが、こうしないとギターソロ最後の部分のアルペジオができません。
ギターの部分は本当はもっと長いのですが僕はあんまり好きじゃないので大幅カット!

この後延々続くピアノソロ、いくつか見せ場があります。
小節No.152付近、バッハのインベンションのフレーズが聞こえます。小節No.164、ドラムとベースが入る合図になっているフレーズです。結構好きな部分。小節No.164、コードの連打から低音部を繰り返し、ドラム・ベースと掛け合い的な部分。そしてソロの終わりは上昇するフレーズ、しばしの沈黙、前のフレーズの波紋のように下降し、ティンパニが入ります。

この曲、作曲はグレッグ・レイクなのですが、やっぱり頑張っているのはエマーソンです。オルガンやシンセサイザーもいいですが、ピアノの美しさを認識させる名曲ですね。

EL&P – Take a Pebble」への2件のフィードバック

  1. Aki

    柊しじまさんの作品も、やはり、アーティスト別に聞くのがいいみたいです。
    今年前半のショックはなんと言っても、キースエマーソンの自殺。
    私のブログにも事件直後に書きましたが、それがきっかけで20年ぶり?位にEL&Pを聞きました。
    コメントの石をとれ。
    まさか、最初のピアノの弦ひっかきを再現されるとは。ここは本当に感心しました。
    2:33からのピアノソロの最初の4小節、最初に聴いた時、なんて美しいラインだろうと。
    その思いは何十年経っても少しも変わりません。
    この曲は、エマーソンのピアノとレイクのボーカルの対比の美しさと思ってますが、
    レイクのギターは、可愛そうな位省略でした。

    他に、力作タルカスも、そのB面という選択も、よかったです。
    いわゆる普通のロックから遠ざかる大きなきっかけとなったサウンドなだけに、
    今でも思い出深いです。

    返信
  2. 柊しじま 投稿作成者

    「石をとれ」って、TVで見た後楽園のライブでも延々ピアノを弾きまくっていた印象がありますけど、この曲、色々寄り道するんですな。Infinite Spaceなんかも織り込んでいたような。

    ライブと言えば、先日2010年の復活ライブをWOWOWで見たのですが、さすがにみんな年取ったな~という印象でした。エマーソンも指がもたついていたし、ミスタッチも多かったのだけど、その音の外し方もサマになっているというか・・・

    レコードの録音とは違う弾き方だけど、そこはオリジナル、作者の持つバックボーンが感じられて、やはり本物は一味違うと思いましたね。

    グレッグ・レイクがギターなしで「賢人」を歌ってましたけど、新アレンジなのかな? そのバックでムソルグスキーのちゃんとした「古い城」のメロディが織り込まれていて、なかなかよかったです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です