America – A Horse with No Name

America 3曲目は、当時洋楽を聴いていた人ならだれでも知ってる「名前のない馬」

Americaを知らしめることになったヒット曲で、1曲だけ紹介されるなら間違いなくこの歌なのですが、彼らの曲の中ではかなり異質な感じだと思います。

そもそも、コードが2つしかないということで有名だったり。カラオケとして成立するのか? ということもあり、自分でも絶対やらないだろうと思っていましたが、試しにやってみるとなかなか奥深い曲です。

Horseは薬物の隠語だとか、何日も砂漠をさまよう体験を描いた歌詞がかなりヤバくて、放送禁止になった地域もあったらしいのですが。うむ、たしかにそうかも知れません。

最初、のんびりとしたギターとのんびりとした歌声で入ってくるんですが、すぐにベースとボンゴが入ってきます。ギターコードは同じ調子ですが、たぶん1本増えて3本になっているんじゃないかな?

ずっと同じ調子で、アクセントは時折響くボンゴのフィルインのみ。果てしない砂漠のイメージですか。

演奏してみると、どんどんのめり込んでいくというか、ヤバイ感じですね。

この2コード、Em7 / D6 などと簡単に表記されていますが、教則本のコードフォーム通りに弾いても、レコードの雰囲気がでないことが分かると思います。

Americaの場合、各曲とも結構面白いフォームで弾いています。フォーク特有のアプローチなんでしょうか、開放弦の響きをうまく計算していて、指2本で押さえられるけど、3人が3人とも違う弾き方してるんですね。

僕もいろいろ研究して、やはりギター3回(3通り)弾かないと、あの響きにはならないと思います。

伴奏は単調だけど、曲自体が単調というわけではないです。そこに乗るボーカル、コーラスには表情があり、そのいろんなバリエーションのすべてに単調な伴奏がマッチしています。

8小節を単位にコピーしていて、気づいた事・・
2番Aメロは4小節短い。
1番、3番は、Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビなのに、2番のAメロは12小節しかありません。ん? ずっと同じ調子だからどうでもよいって? そうはいかないですよね。単に歌詞の問題なんでしょうか?

最後に、間奏のギターについて。
リードで2本使っています。前半は指板をスライドさせながら激しく弾くメロディ。後半同じ音を弾き続け、そこにもう1本のギターがスケールを3連で弾いています。この後半のほう、エレキギターなら左手は同じ位置でスケール的に弾いてしまうのだろうけど、それだとアコギだと響かない音になってしまいます。

たぶん第2弦1本で上位フレットから下位フレットへ滑るように弾き下ろすんだろうなぁ。その際、2拍前をエコーで重ねて自己ハモリっぽくしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です