キリンジ – 冬のオルカ

キリンジ5曲目

初期の曲です。1997年インディーズ時代に発売されていますが、’98年のメジャーデビューアルバムにも収録されています。録音は違うかもしれませんね。

弟、泰行さん作。僕はこの人の曲、初期の方が好みです。ベスト盤しか聴いてないけど、5枚目以降の曲にはスティービー・ワンダーが見え隠れします。アレンジも含めて意識していたのかな。悪くはないのですが。

楽器編成はピアノ、ギターが生とエレキ、変わったところではマリンバの音が聴こえます。ん、このマリンバ聴いたことあるような・・・

あ~、スティーリー・ダンのAjaだよ。と気づいたら、スティーリー・ダンのように聴こえて来た。歌い出しなんかDeacon Bluesだよ。初期の方が好みという上の理屈が通らなくなっちゃった。

でもいいじゃないですか、そういう日本のバンド他に知らないもん。

ハーモニーは兄貴よりはポップだけど所々、うっ、と唸るものがあります。
AメロからBメロにつながる直前。普通に考えればF-D7と来るところだけど、D7じゃなくってベースはAb弾いてます。

代理コードってやつですねキーGなのでD7がドミナントその代理でbII7ということなので、Ab7、これにテンションのb9と#11をぶっかけた響きになってます。ベースでAb弾いてD7弾けば同じ響きになります。

また、サビのリフレイン繰り返し前にもAbベースがありますが、ここのテンションが13thで、スティーリー・ダン臭が強いです。

こういう曲でのギター、エレキの方は、コードベタ弾きではなくて、テンションを上手く響かせるように2つか3つの弦で弾いてます。こういう奏法は何という名前なんだろう。1、2弦を同じフレットでスライドさせたりもしてます。こういうの、以前クルセイダーズの曲でやってみたことがありますが、バッキングギターとしては結構高度な楽しみだったりしますね。

エレキギターもピアノもあるので生ギター要らないんじゃないかと思ったのですが、これが無いとなんか寂しい。ほとんどシャカシャカとリズム的にしか聴こえませんが、これはこれで要るのです。テンションやベース的な音は不協和音にならない程度に省略し、リズムを崩さないように弾きます。

最後に今回僕がメロディを弾いてるギターについて書いておきますと、思いっきりストラト丸出しの音色にしてみました。これはリアとセンターのハーフトーンです。高めの音域で特有の音色を出します。

昔のストラトではピックアップ切り替えスイッチを中途半端な位置にする裏技の類で、エリック・クラプトンが使って流行った音ですが、今のストラトだと5段切り替えスイッチで標準装備なのですね。

カラオケバージョンもどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です