今期のPFMアップロードのラスト、Photos of Ghostsのラスト曲です。
7分超という長尺にも関わらず、多彩な構成であっという間に聴けてしまいます。それと、ヨーロッパならではの優雅さと伝統が垣間見える曲。
カラオケと称しているので、メロディをどうするのかいつも悩ましいのですが、今回は入れています。なぜか。伴奏だけだとこの曲の特徴であるハーモニー感がうまく伝わらないから・・かな。
バッハの時代から、持続低音という作曲手法があるわけですが、この曲の歌のハーモニーは何と称すればいいんでしょう? ピアノの低音部はD-D-Eb-Ebと変化するのに対し、中域の通奏音はずっとE音を鳴らし続けます。高音部は最高音はEを維持しつつ、D-D-Eb-Ebのコード音を弾きます。このごり押しE音が効いていて、そこにメロディが絡んできます。
エレキギター、弾いてるのかもしれないけど、聴こえるのは中間部の騒々しい部分だけ。コーラスバックは8分音符でアルペジオしてます。C-F-C-F-Eb△7なんだけど、コードごとに弾き始めの弦がずれる。僕には難しい。
極めつけは小節No.90以降に続く変態ギターリフです。その後ベース、フルート、ピアノ、オルガン、シンセベースが加わって大大変態アンサンブルを展開させています。曲のハイライトです。ギターも6弦から1弦までフルに使うリフなので、難しいのは難しいのですが、集中的に練習していくと、あ、なんか弾けるかも・・とトランス状態になる中毒性の高いリフです。よくもこんなの考えやがったね。
でも、まぁ11回も間違えずに弾くのは至難の業なのでズルしていますけど。
小節No.123からは、今度こそ持続低音のワルツになります。この雰囲気、どこかで聴いたことあります。ラヴェルのラ・ヴァルスという一風変わったワルツがあるのですが、なんとなく似ています。ウィンナワルツが崩れて幻影のようにセピア色にかすんで見えるような雰囲気ね。後半、バイオリンとユニゾンで演奏されるオクターブのキラキラピアノが最高です。
曲の終盤は最初のメロディに戻りますが、ワルツのテンポを引きずり、次第に熱を帯びてきます。歌の音程が時々半音揺れているんですけど、これは歌唱ミスではないと信じたい。
最後はエレクトリックになってリフを延々繰り返します。最初はワルツなんですが、終末を想起させるチューブラベルが鳴り、徐々に速くなって2拍子に変化していく様が面白いのです。
——————————–
さて。
PFMは以前にも何曲かやっています。アルバム結局「幻の映像」7曲中6曲を演ってしまいました。Mr.9’Till 5だけ残っていますが、とっても難しそうで、当分無理・・・
忘れてないけど、そのうちね。