Queen IIのハイライトとも言うべきB面4-5曲目のメドレーです。
今回は9分半、長いです。
The March of the Black Queenはフレディ・マーキュリーの真骨頂ともいうべき曲。長い曲ですが、その長さを感じさせないドラマティックな展開は流石。
まず、全体構成がAABAのような繰り返し構造じゃありません。おそらく歌詞に沿って縦横無尽に曲調を変化させているのだと推測しますが、前の曲にも増して緻密ですねぇ。
いちいち書くのも大変なので、そのあたりは聴いていただくとして、その他のレコーディングメモ。
ピアノの音ですが、通常はMOXのプリセットの最初に入っている「コンサート・グランドピアノ」というのを使っているのですが、今回は「ロック・ブライト・ピアノ」というのを使いました。小節No.151の音にこだわった結果です。
コーラスですが、左と右で使い分けていますが、その他に歪んだ感じの荒っぽい音を使って補強しています。そうしないとNo.73からの部分、過飽和なサウンドに負けてしまうんです。
ついでに言いますと、実は手持ちのコーラスの音色でいいのが無くて、常々不満なんですが、ボーカロイド使う気にもなれなくてどうしたものかと考えることがしばしば。
さてギターです。時折とてもエグイ音を出していますが、これワウワウを掛けてます。今回はオートメーションでペダルの踏み込みをつけているわけではなく、Amplitubeのオートワウ使いました。これだけでも結構表情豊かになるのです。なかなか良いな。
この曲だけじゃないですが、改めてブライアン・メイってフレージングの上手い人だと思いました。例えば小節No.22の「ダラダラ・ダー」ですが、ダラダラって弾いてから瞬時にチョーキングかますのが結構大変なのです。
僕にはDTMチートテクニックが必須です。何をしているのかは・・・とても言えない。
Black Queenに続くFunny How Love Isは曲調をガラッと変えて、同じフレーズで転調を繰り返しながら朗々と歌い上げる曲ですが、サウンド作りにも興味深いものがあります。
ピアノは細かく和音を変えながら音を響かせているのですが、バックの生ギターは「細けーことはいいんだよ」とでも言わんばかりに同じコードでごり押ししています。なんか、この生ギターほとんどシャラシャラで、あまり音程を感じないんだけど、でも多分そうです。
気になったのがNo.186のピアノなんですが、明らかに違うコードを弾いてます。後ろの方の繰り返し2、3回目との弾き方が違うので、おそらくここはフレディさん演奏間違ってます・・・が、大音量コーラスのごり押しで誤魔化してます。すごいな。