Genesis – Abacab

今回から、毎年恒例のGenesis行きます。

すでにアルバムInvisible Touchはやっているんですが、実はDukeから間を飛ばしてしまっていたので、今年は1981年のAbacabです。

前作Dukeからプログレ色が後退していると言われていますが、そんなことはありません。

で、初回。タイトル曲のAbacabです。
コードというものの存在って何? と言わんばかりのとても挑戦的なサウンドだと思います。

まずは耳につくのが4度にチューニングされたシンセ。これ、EL&Pのタルカス同様、モノシンセのオシレータを1と4に設定した音色だと思って打ち込んでいたのですが・・・

あれれ、なんか1と5になってる箇所があるなぁ。あれれ、ハモってない所もあるなぁ。ということで、ライブで確認してみました。この時代あたりからは、ライブ映像がいっぱいあるので助かります。

う~む、鍵盤2ずつ押さえてるじゃん。

ということで、予想は大外れ。ポリシンセで、ちゃんと2音ハモリで弾いているのです。

なので、レガートに弾けない箇所があります。そう気づいて改めて聴いてみると、本当だ、ややスタッカート気味になっています。で、それを補うためにサステインが少しある音色ですね。

小節No.172の所からのくだりは単純な1-4 or 1-5の平行移動ではなく、指で弾けるような音になっていますね。

次、ギター。

ラザフォードさん、楽をし過ぎです。
歌のバックのギター、実に単純です。ずっと同じことしかやってません。これがそう聴こえず、むしろカッコいいのはオルガンがとても複雑な事をやっているからです。バンクスさんかわいそう。美味しいとこ取られてるよなぁ。

単純なギターやベースに重要な役割を意味づけるキーボード、実に緻密にできています。
こんな尖った曲だけど、ジェネシスの音になっているのは、中間にビブラートが効いたオルガンがちょっとだけ見えたり、ゲートリバーブが効いてるドラムのせいでしょうか。

終盤、やっとコードらしいコードが現れてしっとりとします。この中に一瞬だけ難しいギターのフレーズがありますがほんの一瞬。

CDはフェードアウトして終わりますが、ライブではまた冒頭のシンセリードを弾いて終了。7分近くある曲ですが、間延びせず、実にスリリングです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です