松任谷由実 – 恋人がサンタクロース

1年ぶりにYumingやります。今回は松任谷由実になってから80年代初頭、アルバムで言うと紅雀からPearlPieceまでの中から何曲かやります。

1978年から1982年までなので5年間なのですが、アルバム8枚とEP1枚、すごいペースで制作していたことが分かります。

ヒットを連発し、生涯の伴侶兼名アレンジャーを得て、ノリに乗っている時期ですね。

リアルタイムの僕としては、ティンパンアレイのバンドサウンドが正隆氏のアレンジによるオーケストレーションへと変貌し、正直、いささかの寂しさを感じていたのですが、今宅録をしている耳で聴くと、かなり充実したサウンドだと思います。

J-POPという名前が確立するのは1988とのことなので、まだそれ以前なのですが、でも音は間違いなくJ-POPそのもの。何を持ってそうなのか?と言われれば難しいのですが、バンドサウンドを基調にしながらも、それにとらわれず、オーケストラやそれ風のキーボード、あるいはプラスアルファの楽器を使っているということかな?

順番にやろうか、とも思いましたが、今回の曲に限っては、この時期の賞味期限があるので何にもまして優先した次第ですよ。

たぶん狙って作った1980年暮れの「SURF&SNOW」。前作の「時のないホテル」が重く暗いアルバムだったのに比べ、あまりにもあっけらかんと能天気(失礼)なアルバムです。

でも、まぁ、本当に有名になったのは1987年、バブル期に作られた映画「私をスキーに連れてって」に使われてからですよね。

恋人がサンタクロースはB面1曲目。アルバム内でもイケイケな曲。ちょっとベタすぎるかなぁとも思いましたが、コピーしてみたら、その巧みさにちょっと印象が変わりました。

前述のとおり、楽器構成なんでもありのJ-POPの印象が強かったのですが、実はほとんどバンドサウンドの曲でした。

まずAメロBメロ部分は歌中心。というか、バックは本当に地味です。もちろんストリングス、ハープシコードなどが加えられていますが、これらはアクセントとして色を添える程度。

ユーミンの歌声ってなかなか聴かせるのね。この人、一般的には歌が上手いという評価をされませんが、音程は超が付くほど正確なのです。なので、ノンビブラートだろうが清水ミチコにガナりのモノマネをされようが、関係ないです。

サビ以降の中心はギター。バッキングはディストーション系。だけどリードギターがとても多彩で3回ほど重ねられており、これだけでサウンド中のかなりの割合を占めます。

と、ここまで書いてきて思ったのだけど、使っている楽器は普通なんだけど、ミキシングというか、演出がバンドのそれではないように思います。

Aメロのスリリングなワクワクするような感じを演出しているのは、ドラムなんですよね。バスドラで4つ打ちをしている所にオカズを入れて、その音を効果的にピックアップさせていますね。後半のリードギターの多重な絡みはライブではなかなか再現できないものではないかな。

一番巧みなのは、構成かも。普通じゃありません。
1番が終わった後、オープニングのコードでの短い間奏があります。これ、主人公が成長した時間を表してるのかな。

2番ではAメロが終わるとサビを経ずにそこに長めの間奏が入ります。この間奏中になにかストーリーが進行してるような感じがしますよね。

Bメロのコードですが、次にAメロにもどるか、サビに置くか、間奏に行くかで3パターンあります。最後のBメロからサビに行く部分は2小節のタメがあります。さぁいくぞ、という感じですね。

その後は延々サビが4巡続きます。これだけ続くと飽きそうなものですが、そうならず、だんだん熱くなっていくのは、演奏が少しづつ変わって行ってるからでしょう。

リードギターの絡み、毎回同じではなくちょっとづつ違います。分かりますでしょうか? また、ドラミングも前半は典型的なドンパンドンパンですが終盤では叩き方が変わります。スネア中心で8ビートの裏拍にバスドラが来るようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です