…And Then There Were Three…ラスト。
ジェネシス初のビッグヒットとなった曲。3人の共作。
アルバムはA面5曲、B面は6曲。どうにもこのラスト曲はアルバムの一部というより、シングルをオマケにつけました風にしか聴こえません。他の曲とは雰囲気が違って聴こえます。
イントロのギターの音が何とも特徴的です。フランジャーを使ってます。ギターアンプシミュレーター内のフランジャーのエフェクターではどうにも雰囲気が出なかったので、Cubase付属のフランジャーを使いました。
フランジャーってちゃんと設定しようとすると、それなりに設定パラメータが多いんですね。原音にわずかなディレイをかけてミックスすることでジェット機のような効果を出すというのがフランジャーですが、ディレイ量の初期値、ディレイ量変動の周期、変動の大きさ、フィードバック量、等々・・
ギターの弾き方としては、3弦で弾くメロディに4弦の開放が細かく入るフレージングです。ずっとブリッジミュートしてます。16分音符の細かさで弾いてるけど、隙間はあります。だけどフランジャーの効果は「ジャカジャカジャカジャカ」とずっと16分音符を埋めているように聴こえますね。
なんでだ?
で、ギターをもう1トラック作って、4弦開放でずっと16分音符を弾いてみたんだけど、あの音になりません。いろいろ試した挙句、ギターに16分音符にシンクロしたディレイを深めにかけたら雰囲気が出ました。
しかし、面倒くさいのは音色だけではありません。
サビおよびリフレインのフレーズはイントロと同様の繰り返しでよいのですが、Aメロバックのフレーズが難敵。
この時代の流行の弾き方だと思うのですが、ブリッジミュートで16分音符を適宜使いながら細かいフレーズを弾きつづけるというもの。
これが、決められたリフを弾いてる訳でもないし、コード音そのものを弾いてるわけではないし。前にユーミンの「さざ波」でも出て来たやつですが、難しいな。こういうのをサラっとできるようになりたいですが、セオリーがあるのだろうか?
このギターで16ビートのベースを作っているのですが、これだけではなく、マリンバ(あるいはカリンバ?)的な音が入っています。この2つが絡み合っていて不思議な感じになってます。
ドラムが地味に凝ってます。一見淡々と叩いているようで、歌の抑揚に合わせてハイハットのオープンするタイミングを変えてみたりとか。
隠し味は「ポーン、ポーン」と微かに聴こえるシンセドラムかな。1番のサビから入ってきますが、結構重要な要素を担っているような気がします。
—————————-
というわけで、「そして3人が残った」は無事終了。去年Dukeの方を先にやってしまったので、時間を遡る形になりました。が静寂の嵐からの音色の変化が色々と感じられるアルバムですが、曲の本質はさほど変わっていないな、と。
遡るといえば、実は「そして3人が残った」の前にはSpot the PigeonというEPがあるのですね。「静寂の嵐」のアウトテイクのようで、スティーブ・ハケットも演奏しているので、そのうち取り上げようとは思っていますが、さて、いつになるかな。