有名すぎてこれまで避けてたシリーズ。今回は10ccの一番有名な曲に挑戦。
今回は、予想以上に音作りとミキシングに時間がかかりました。
まぁなんといいますか。やっぱり凝りまくりですね。
まずはドラム。ほとんどミュートしたバスドラムしか聴こえません。ハイハットも使っているのかな? 生ギターと一体化して聴こえますね。淡々とやっているようで、終盤はアドリブ的要素も聴かれます。
ベース。エレピの低音部と一体化していてはっきりと聴き取れないのですが、単純にボーン、ボーンではなく、細かいビートを刻んでいる感じですね。中間部には印象的なソロも聴かれます。
さて、問題のコーラスです。この曲のメイキングの記事で有名ですが、音階のすべての声をあらかじめテープにとって、手動メロトロンしているというヤツ。ギズモじゃないよって言われていますね。ですが、低音の方、ギズモも使っているんじゃぁないだろうか。そんなふうにしか聴こえないんだけどなぁ。
今回の音色は、ずーっと鳴り続ける音色と、少しアタックの効いた音色と使い分けてます。しかもパッ・パー・パッ・パー・パッ・パーと左右で鳴り分けてます。これはギズモ(に聴こえる音)も同じ。
たくさんの音が一度になっているのは分かるのですが、かといってコード的に不協和音ではないので、半音も含め全部いっぺんになっているわけではないと思います。そこはミキシング時にやっているのかなぁ? 1975年ってどのくらいの録音機材だったのでしょうね。
コーラス以外の特徴的な音が、中間部やCメロで聴かれる、夢の中で鳴っているようなピアノ。これは生ピアノの音源に深いリバーブを掛け、その残響音も含めてコーラスやピッチ揺らしをして作りました。
これも左右あるのですが、リズムが止まる中間部、メインのメロディの奥の奥で微かにきらめくピアノの音。そして小さなコーラス音が夢の中のようなサウンドを作っています。
終盤はイントロと同様にコーラスの洪水で埋め尽くします。コードはAonB – B の繰り返しです。最後にピアノが聴こえるところからはAonBのみになります。
コーラスの音もずっと同じ音ではなく、コードに従って若干変化しているように聴こえるんですが、ちょっとよくわかりません。