Caravan – Winter Wine

カンタベリーミュージックのグループ、キャラヴァン1971年のアルバム、In the Land of Grey and Pink(グレイとピンクの地)からWinter Wineです。

以前取り上げたキャラヴァンの曲は1975年のThe Dabsong Conshirtoeでした。今回はそれよりもだいぶ前になります。まぁ今回の方が本来のキャラヴァンという人の方が多いでしょうね。

バンドの中心となるメンバーはギターのパイ・ヘイスティングス、キーボードのデイヴ・シンクレア、そしてベースが従兄弟のチャード・シンクレア。

パイとリチャードの2人がボーカルを取りますが、このアルバムで主に歌っているのがリチャード・シンクレアのほう。この人、その後ハットフィールド&ザ・ノースに入ったり、キャメルにいたこともあり、で、この声を聴くと、それだけでカンタベリー・ミュージックっぽく聴こえてしまう人です。独特の高い声でシャウトしないので、ロックっぽくないんですが、まぁそれが個性。

同アルバムではB面すべてを使ったNine Feet Undergroundという組曲が有名ですが、今回のWinter Wineも8分近い割と長めの曲です。

でも、第一印象としてはなんか捉えどころのない曲という感じで、坦々と歌が続く印象があります。どうなっているんでしょうね。

オープニングはアコースティックギター2台で静かに始まります。片方のギターは1-3弦で、色々移動させながらリフっぽく弾きますが、もう一方のギターは延々Dの3音を抜いたメジャーでもないマイナーでもないコードを弾きつづけます。これがこの曲のサウンドの柱となります。

オープニングに続き、エレクトリックになって本題に入りますが、ギターはクリーンな音。そして、Dのローコードで、1弦を押さえない形で開放のE音を生かします。この続きで2-3弦をスライドさせ、だんだん上がっていき、5/4拍子に入ります。5/4拍子部分も同様に2-3弦を押さえながら上から下がっていく感じ。

続いてDのローコードを5-6フレットに持っていく感じで4弦のD音を生かしてFを、7-8フレットでGを弾きます。

コーラスが入る部分、前の部分と雰囲気が似ていますが、同様の指使いでFとG、後半はB♭とCとF。

歌が終わると、FとGの繰り返しで延々オルガンソロに入ります。オルガンも最初は昔風のコンボオルガンですが、途中からおなじみのカンタベリーのあの音になります。途中でワウがかかって歌の時のコード進行になりますが、ワウを掛けて様になる音色なんですねぇこれ。

このカンタベリーオルガン、ちょっと弾き方にコツがありまして・・・
時々前の音と次の音をほんの少しオーバーラップさせます。すると、その部分が歪んで引っかかったような感じになるんです。

なんで延々オルガンで、ギターがそれを取らないんだろうと思われるかもしれませんが、ギターはFの時、Dの開放弦を生かしたり、Eの開放弦を鳴らしたりしていますので、独特の雰囲気を醸し出しているのです。弾いてみると分かりますが、これ弾いていて楽しい!

オルガンにリードされているのではなく、オルガンにソロを任せて、ギターはアンビエント作りを楽しんでいるのです。影のボスはサイドギターなのですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です