11周年を迎えました

 10周年を過ぎたのに、だらだらと相も変わらず過ごし、11周年を迎えてしまったのですが、今年もだらだらと書きます。

・AIに関して

 いつのころからか、生成AIが身近になってきています。これまで、自分には関係ないよ、とか思っていたのですが、無視してるのも何なので、思う所を書いてみましょう。といっても、使ったことないので、なんとなく一般に話題にされていることしか知らないんですが・・・

 これまでも、ある能力において人間を凌駕するものが実現してきた技術革新というものはたびたびあった訳で、AIの囲碁/将棋がとっても強いとか、その昔、電卓ができて一般人にはソロバンが不要になったとか、自動車ができて人力では不可能だった広範囲の移動が可能になったとか。

 生成AIを使った絵師はずるいと非難される風潮がありますよね。以前ちょっと分野はちがうけど、陸上競技で走りやすいランニングシューズができて、なんかずるいとか一種のドーピングじゃないのっていう話題になりました。身体能力を道具で高めるのがだめなら、じゃぁなんでメガネは許されるの?とか、なんか水掛け論になっていたような。

 僕は別に生成AIを肯定も否定もしない、ただ、慣れてしまっては来ているとは思う。YouTubeの動画の背景画にそれっぽいのが多用され、絵の中に表示されている日本語が変なので、AIだろうってばれてしまってる。でも慣れてきちゃったので、目くじらは立てず、違和感を許容してしまっている自分がいる。ゆっくり解説動画の読み上げも「表立って」を「ひょうだって」って誤読していたりするのだが、「まぁこんなもんか」って思ってしまう。なんか、外国人に「日本語お上手ですね」っていう寛容さをもって我慢しているような感じかな。ただ、これがずっと当たり前になってしまうと、そのうちに誤用が多数派になって広辞苑に載るようになるのかもしれないな。恐ろしや。

 今の生成AIは、使用するTPOをカジュアルな範囲に限定すれば、いつしか普通に受け入れられてしまうと思う。では、これがプロの仕事に使えるのかというと・・・?

 いきなり完成された楽曲を生成するAIがありますが、YouTubeでプロの作曲家が「現状では使いづらい」と言っていました。なぜか? 部分的な修正ができないからだそうです。Aメロはいいんだけど、サビをもうちょっと工夫してくれないかな? ってなダメ出しに対応できないんだとか。あれ、いきなりヘビメタ風とか、ヒップホップ風とかアレンジやサウンド込みの完成形で出力されるんでしょ? 直しようがないんだよね、きっと。

 内部的にはMIDIで出力できる局面はあるんだろうから、MIDI、音色データと別々に出してくれれば使いようがあるんだろうにね。え、? すでにそういうのもあるの? ふうむ、やはり日進月歩なんだな。落ち着くところに落ち着くのかも。未来は明るいかもしれないね。

 オールインワンじゃなくて、「ここの8小節のソロ考えて」とか、「与えられたメロディーをグレンミラー風のアレンジに」とか、部分的に、電卓でも使うように軽く使えるといいんだよな。

 まぁ生成AIもいいんだけど、とりあえずの僕のニーズとしては、機械的な作業をできるだけ自動化してほしいと思う。具体的に言えば、音源を動画化する作業だ。

 今の僕のYouTube向け動画は、常に同じフォーマットなので、作業は非常に機械的だ。
1)音源をミックスダウンしてWAVファイルを作る。
2)そのCubaseプロジェクトを1280×720サイズに整える(これはCubaseの機能で一瞬で終わるが、時間方向の縮尺を見やすい倍率にするのは手動で調整)。
3)PowerDirector付属の画面キャプチャーソフトで再生動画収録。その際、ウィンドウの上部だけはトリミングで外したいので、キャプチャー範囲を手動でフィットさせる(面倒)。
4)収録した動画の前後不要な部分を削除する。
5)キャプチャー動画にタイミングを合わせ、WAVを貼る(コマ送りし、Cubaseの再生ボタンの表示が変わる瞬間とWAVスタート位置を合わせる)。
6)キャプチャー動画の適当な位置をサムネイルの背景として静止画化。
7)動画タイトルテロップとサムネイルを編集(曲名を入力し、フォントサイズ調整してバランスよく配置)。
8)完成動画として書き出し。

とまぁ、こんな感じ。人間でなければ困難と思われる要素があるため、機械的な作業を強いられている。慣れてはいるので、30分ぐらいの作業だろうか。でもこれだけAIが進んでいるのだから、自動化できないものですかね?

 複数ソフトでの連携作業の自動化は、これまでは各ソフト側からのAPI(Apprication Program Interface)提供と、それをOS配下でプログラムするような仕掛けが必須だったのだけど、そういうのが無くても動くような・・・、キャプチャー画面内の再生ボタンの変化の検出とか、APIが無くてもメニューをたどってクリックして作業をするとか、テロップの文字配置のバランスを判断するとか、いい感じのタイミングをサムネイルにするとか、できないんですかね? だって人間はできるのだから。

・投稿活動について

 2025年2月14日時点でのYouTubeチャンネル登録者数は3277人です。微増はしているものの、これ以上の伸びは期待できない状況です。ただ、素朴な疑問なのですが、投稿をした際の初動の再生数が2桁程度しかないという所。なんで登録者数より遥かに少ないのだろう。逆に言えば、再生数がとても少ないのになぜ登録者が3000人以上いるのだろう、ということ。

 僕のチャンネルは時事ものではないので、今日投稿されたものでも、3年前に投稿されたものでも変わりはないんですよね。つまり、よく言えば「腐らないコンテンツ」なんだけど、悪く言えば「今日視聴しなくてもいいコンテンツ」なんですよね。

 しかも、(これは去年も書いたけど)変にジャンルの幅が広いので、ターゲットが散漫になってしまっています。なので、「1000曲もあって辞書みたいだし、いずれ何かの役に立ちそうだからとりあえずチャンネル登録はしておくけど、知ってる曲に当たる確率低いし、ほおっておこう」というパターンが多いのかな。

 こういう活動を11年も続けていると、ふと、自分何なのかと思ってしまう訳ですよ。「弾いてみた」と称するには全く弾いてない曲も多いので違うと思うし、「カラオケ」というには歌詞も表示していなくて不親切だし。

 以前思っていたのは、「こんなバンドをやりたかった」けど実現できなかったので、仕方なく一人でやっている説。じゃぁ、仮に今現在、運と人間関係に恵まれたらバンドやりますか? と問われたら、たぶんやらないと思う。おそらくリアルタイムでの自分の演奏技量が足りなすぎるので・・・。それくらい、耳と腕がアンバランスになってしまった。

 現在自分を支えているのは、何らかのガジェットのカラクリを知りたくて、分解して調べる小僧の好奇心のようなもの、ではなかろうか。その対象がたまたま楽曲ということなんだろう。

 去年、曲を収集しているのだ、ということを書いたのだが、その想いが一層強くなっている。「収集」の類義語に「蒐集」という言葉があるが、単なるコレクションではなくて、想いのこもった、より深いニュアンスですよね。

 「名曲蒐集家」って命名しようかな。レコードのようなモノ集めではない、無形物の蒐集家ね。

 僕の耳コピしたビートルズのラインナップには、イエローサブマリンのB面、ジョージ・マーチン作の劇伴オーケストラ曲が含まれている。とても珍しいと思われるのか、一時期結構再生数を稼いでいた。ムーディー・ブルースの名盤Days of Future Passedはオーケストラ部分も含めてフルコピーした。

 オーケストラって、厳密に言えば、弦楽器だって管楽器だっていろんな種類の楽器があるのだけど、でもまぁ普通に人が耳で認識できるのって、弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器、ソロならオーボエとかフルートとかもうちょっと詳しく・・・くらいでしょ。だからそのくらいは耳コピできるかな。

 そういうノリで、以前2曲だけクラシックを耳コピした。ホルスト「惑星」の「金星」と、チャイコフスキー「胡桃割り人形」の「花のワルツ」だ。ただ、すでに楽譜が公開されているクラシック曲を耳コピ/打ち込みするのに何の意味があるの? と身内に言われたりした。まぁ客観的にはその通りなのだけど、僕にとってみれば、楽譜が公開されているかどうかだけの違いなので、耳コピする対象としての価値にはさほどの差はないのだ。

 百年単位の年月を経て生き残ってきているクラシック曲は、やはり魅力的だと思う。客観的には全く意味がないのだが、名曲蒐集の名において、耳コピして投稿してしまうかもしれないな。その時は生暖かく見守ってやってくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です