今期Stevie Wonder 7曲目、これで終わりにします。1973年「Innervisions」より。
これもやり残していたシリーズ。というより、やりにくかったから避けてたのかも。
ドラム、コンガ、ベース、ピアノのみの構成。クレジットにはTONTOのシンセもあるようなのだけど、どこにあるのか認識できなかったので入れてません。
この曲も、コード進行は割とシンプルで、繰り返しの多い曲です。9小節からなるAメロが多数と、やや長めのBメロが2回。それだけ。あ~、Aメロが9小節というのが特異なところと言えば、そうなのかもしれませんが。
スティービーの場合、凝って凝って凝りまくってる曲があるかと思うと、逆にシンプルだけど延々繰り返すというパターンもあり、で。前回も書いたけど、これは彼の歌ヂカラで間を持たせてしまうパワーなのだよな。
で、僕はどうなるかというと、DTM的なコピペの誘惑と闘いながら、ちょっとだけ違う部分を見つけ、延々写経を続けるという苦行になるわけです。もともとが人間がプレイしているものなので、繰り返しであっても、毎回なにか違うのです。
例を挙げて言えば、この曲、前のめりなので、ピアノのコードが半拍喰って入るパターンが多いのですが、それがランダムに変わります。特に作曲的な規則性がないんですよ。また、ドラムは、終盤に行くにつれてトップシンバルが多くなっていき、どんどん熱を帯びているのがわかります。
ということで、スティービー・ワンダー落穂ひろいでした。やっていない曲がいくつかあるのですが、日本人としてアプローチしづらいやつです。考えすぎかもしれませんけどね。