ピンク・フロイド1971年の作品。エコーズです。
ピンク・フロイド、実は「狂気」しかやってませんでした。カリスマの塊みたいなグループですから、なかなかね。
この曲に手を付けたのはちょうど1年前くらいだったのですが、Youtubeで警告を受けていた時期で、15分以上の長尺ものをアップロードできなかったので、どうしようかなと迷っているうちにうやむやになってしまっていたものです。
結構あるんですよ、作業途中で保留されてるの。
その後めでたくペナルティが解除されたので、アップロード可能な状況にはなったものの、やはりこの曲、気合いと集中時間が要るのです。なので、アップロード頻度を落としてから作業再開しました。
エコーズは、71年のアルバム「Meddle(おせっかい)」のB面を占める大曲です。ちなみに「おせっかい」って訳されてますが、アルバムジャケットは音のイメージを想起させる波紋と耳の大アップです。これ、円形の波と波が重なる干渉縞の事なんじゃないの?
そういう意味でも、エコーズというタイトルも、音に因んだ言葉だし、よくできてます。
とっても印象的な出だしの「ピーン」という音、アポロ宇宙船の月面着陸も記憶に新しかったこともありますが、これ、宇宙船と地球の交信時の切替音に聴こえたんですよね。長い間、シンセかオルガンで出してるんだと思ってましたが、ピアノの音をレスリースピーカーに通した音でした。電子音じゃなかったんです。
気づいたのは、この音と一緒になっていた低音がピアノの音だったからです。
エコーズのビデオで有名なのが、ポンペイ遺跡での演奏ですが、たしかにピアノ弾いてます。この音色だけで曲のイメージが出来てしまうのですから、こういう所がピンクフロイドたる所以なのですな。
この曲、シンセサイザーは使われていないのです。
さて、今回の録音に関し、オリジナルのレコードのみならず、ポンペイのライブも多分に参考にしています。そっちのテイクの方が好きな部分も多いし。
例えば歌の後のギターソロ。ここは、ポンペイバージョンのほうが格段に素敵ですね。ついでに、さっきのピアノと合わせて言うと、音色も。
ありったけの大音量で遺跡にこだまするように(これこそエコーズ)出してる音なんでしょうか。これだけ出来たらさぞや気持ちいいでしょうね。
ちなみに、このギター音色も隠し味でレスリースピーカーが使われています。
歌バック部分のギターは控えめです、歌と歌の間のギターは半音進行のリフが特徴的ですが、これ、コード弾きと合わせてやってるんです。スタジオなどの多重録音でギターの単音フレーズとコード弾きって別に録音するのが当たり前だと思っちゃってましたが、これ、ちゃんと1テイクで弾くのね。こういうのが意外と新鮮に思えてしまいます。
始まってから7分あたりで、曲は次のフェーズに入ります。ベース、オルガンが1コード(実は2コードかも)でバッキングをする中、大音量のギターが唸りまくります。
EとF#のコードを適宜使い分けながら吠えるように弾くのですが、それっぽい音色にはなるものの、気を抜くとノイズだらけになってしまう。この辺が宅録の限界なんですよねぇ。これは大音量フィードバックがかからないと真の音にはなりません。だれか作ってくれないかな、本当にフィードバックがかかるエフェクター。(それっぽい名前のエフェクター、ないわけではありませんが、ギターの弦を共鳴再振動させるわけではないので、きれいな無限振動にはなりません。)
11分半あたりから、もやもやの霧状態になります。ここの鳥が鳴くような変な音と、もやもやもギターで出してるんですよねぇ。かん高いほうはスライドバーでフレットの無い高い音を出してます。低いもやもやはやはりスライドバーで低音弦をゴリゴリと擦ります。ひょっとするとテープで低速回転させてるかも。
電子音的なキーンという音も聴かれます。オルガンかもしれません。
効果音としては、風、そしてカラスの鳴き声。このカラスが効いてますよね。この世の果てみたいなの。
ピンクフロイドが1971年夏に来日した際、箱根芦ノ湖畔で開かれた伝説の野外コンサート「箱根アフロディーテ」で、まだ発売前のエコーズが演奏されたそうです。当時、そんなコンサートは知る由もありませんでしたが、当時のことを書いた記事を読むと、霧が立ち込めてピンクフロイドを聴くには最高のシチュエーションだったとか。実際に聴けた人、うらやましい限りです。
約3分間の幻想部分はオルガンの音でまた音楽に戻ります。例のピアノも再び聴こえてきました。ギターは延々3連トレモロを弾いてます。こういうの地味に難しいのです。こういうのをさらっと弾けるかどうかが、プロとアマチュアの違いじゃないのかなぁと最近ことさら感じますね。
B音-F#音-D音-E音。歌より1音低い調で、D音が仕方なくオクターブ高く弾いてます。
オルガンソロの後、ギターがシャランシャランと輝くように弾くところ。かっこよいです。低音ギターも入ってますが、これ1音低くチューニングしてあって低いD音が出てます。ポンペイバージョンは当然ギター1本なのでこの低い音はオルガンで出してるような感じです。
その後で1音高く元の調に転調し、歌に戻ります。
終盤は人の声が無限に上昇していくような音が入っています。1人1人の声で聴けば始まりと終わりがあるのでしょうが、たくさんの声が入れ替わり立ち代わり出ては消えるので、無限上昇に聴こえるという仕掛け。コーラスをゆっくりオクターブ上昇させるフレーズを作り、2トラック使ってミキシングしていますが、やはりあまり自然には聴こえませんね。
ということで、いろんな仕掛けがある23分。楽しんでいただけましたか?
でも23分は長いですね。この曲、複数の曲の連結ではなく、本当に1曲ではあるのですが、もっと短くまとめられた気もしますね。
でも、まぁこれがプログレだったのです。
仕掛けのことばかり書いてしまいましたが、楽曲そのものとしてはどうかというと、ブルースを基調とした親しみやすい曲なのではないでしょうか。オープニング、歌バック、ソロ、大音量パフォーマンス、そしてプログレの真骨頂の難解な(笑)中間部、しっとりと歌い上げるエンディングと多彩なギターも楽しめ、ギターキッズにも絶好のターゲットだと思います。
なので、ギターなしバージョンも作っちゃいました。23分間楽しんで弾いてみてね。