Jethro Tull – Thick as a Brick(Part1)

超久々に20分超えの曲をアップロードします。

ジェスロ・タルは、ボーカル&フルート&生ギターのイアン・アンダーソンを中心としたグループで、フォークの香りもするバンドです。プログレなのかどうかは??ですが、70年代に活躍したバンドはなんでもプログレになっちゃうんでしょう。

Thick as a Brick(ジェラルドの汚れなき世界)は、1972年のアルバムで、A/B面通して1曲なのですが、今回はA面(Part1)です。

僕がこのアルバムを知ったのはその話題性からで、なんでも、ジェラルド・ボストックという8歳の天才少年が書いた詩にジェスロタルが曲をつけたという触れ込みで、新聞記事がジャケットになってます。

記事というより、その日の新聞が丸ごとジャケットになっているという凝りようで、よっぽどセンセーショナルなんだなぁ、と感心したのですけど・・・

実はこれ、大嘘だったそうです。僕も最近まで知らなかった。まんまと騙されてました。

当時のロック界で大作・コンセプトアルバムが流行っていたので、それをパロディ化したらしいのです。でもね、JASRACの著作権DBには著作者に「ANDERSON IAN SCOTT」「BOSTOCK GERALD」とリストアップされています。ここまで嘘つくのか、さすが。

多くのプログレの曲は、長い曲といっても短い曲がつながって構成されていたりするものですが、これ、本当に1曲としてまとまっています。

でも、それだと録音演奏メモが書きづらいので、僕の独断で、パート分けしてみました。ビデオの小節番号を参照してください。

1)2-89
フォークギターのアルペジオから静かに始まります。キーはFで3フレットカポですが、普通のコードを弾いているわけではありません。ですが、このアルペジオパターン、多少変奏をしつつ、曲の随所に登場します。
生ギター以外の音もアクセントを強調しつつ、登場します。このメリハリ感がジェスロ・タルの特徴かもしれません。
フルートも織り交ぜながらフォーク調で進み、途中からヴィブラフォンも聴こえます。

2)90-156
エレキギターのチョーキングで火が付き、5拍子のロックになだれ込みます。ブラスの音も聴こえますが、これもイアン・アンダーソンらしい。まぁ手の動きにフルートとの共通点があるのでしょう。
今回、オルガンの音が重要と判断し、ドローバーの音色は2種類用意し、レスリースピーカーの緩急を真面目につけています。

3)157-276
テンポダウンし、フルートのソロが入ります。
イアン・アンダーソンのフルートは自己流らしいのですが、強い息で、オクターブ上を出す奏法を多用しています。僕が使っているフルート音源で、ヴェロシティを120くらいにするとそういう音になるものがあったので使ってみました。
後半はギターが多重録音でガチャガチャ弾きまくります。

4)277-340
前のパートからメロディを引き継いできますが、クリーンオルガンにフルートが心地よいハーモニーを響かせます。次のパートへのブリッジ的位置づけですが、なかなか凝っています。
特にNo.293からの展開は注目です。
終盤はドラムのおかずを挟みながら力強く歌い上げます。

5)341-483
オルガンの導きで始まります。3連で跳ねる部分と4拍子をしっかり押さえる部分が交互に続きます。フルートのアクセントもまた裏返る音。
最後に再び生ギターが登場し、次のパートにつなぎます。

6)484-515
生ギターはオープニングと同様のアルペジオですが、ヴァイブとピアノが素朴なメロディを奏でます。終盤の生ギターのコードも凝ってますね。

7)516-602
全く違和感なく、テンポチェンジしてこのパートへ。
小刻みなオルガンとピアノの高い音が特徴です。中盤には別のメロディが入り、次第にフルートの見せ場に。頑張ってますね。

8)603-630
B面へのつなぎのパートです。
例のギターチョーキングにバンド全員でリズムを合わせますが、奇数小節では3回裏打ち、偶数小節では表打ち。後半には4回打ちになります。最初リズムがずれてしまっているのかと思いましたが、演奏ミスではありません。
ここでのオルガンのフレーズは超カッコいいです。
最後にエコーを残しつつ終わります。

実はこの後にもなにやら妙なオルガンの音が入ってるんですが、割愛。

——–
さてB面ですが、手を付けてはいるのですが、まだ出来ていません。
流石に20分超えの連続は大変です。少しお時間くださいませ。

ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です