なんと、当ブログが10周年を迎えました。正直こんなに続くとは思いませんでした。
開始したのが2014年1月28日、最初の曲がGenesisのFirth of Fifthです。
今回は節目の10年なので、いろいろ書いてみましょう。
まずはYouTubeの記録。
・YouTubeに投稿した本数は通算1065本 この1年で120本。
あれっ? おかしい、ずいぶん多いなと思いましたが、結束バンドをやった際にバッキングトラックとかも投稿したのでそのせいだと思います。それを除くと90曲ぐらいですね。
・YouTubeチャンネル登録者数:2966人 この1年で280人増。
キリよく3000人に到達していたらカッコよかったんですが、そううまくはいきませんねぇ。
これまでの推移を書いてみると・・・
2014/01/28 0人
2016/01/19 100人
2016/10/03 200人
2017/03/23 300人
2017/09/07 400人
2018/02/14 500人
2018/07/13 600人
2018/11/05 700人
2019/03/13 800人
2019/06/30 900人
2019/09/28 1000人
2019/12/29 1100人
2020/02/26 1200人
2020/04/24 1300人
2020/06/11 1400人
2020/08/01 1500人
2020/09/28 1600人
2020/11/21 1700人
2021/01/17 1800人
2021/03/03 1900人
2021/04/28 2000人
2021/07/06 2100人
2021/09/18 2200人
2021/12/27 2300人
2022/03/06 2400人
2022/07/20 2500人
2022/10/28 2600人
2023/02/19 2700人
2023/07/13 2800人
2023/11/11 2900人
2024/02/03 2966人
これをグラフにしてみると、2000人あたりから鈍化していることがわかります。
要するに、「登録者数を増やすのを目的」とするならば、今のままではいけないということになりますね。
たぶん、曲本編前後に顔出しとかをして、ブログで書いている解説めいたことをしゃべったりすれば、親近感がわいて、今よりは伸びるんだろうなとは思います。でも、性に合わないのでそういう気にはならないし、おそらく更新ペースが落ちると思います。
新たな動画を登録すると、登録者が減ることが結構あります。これ、YouTubeに投稿をした経験がある人には「あるある」だと思います。そもそも動画を出し続けなければチャンネルは成長しませんが、投稿は登録者数が減るきっかけにもなるのです。
原因はいくつか考えられますが、自分が思うに、チャンネルの方向性が複数あるのが原因かな、と思います。
要するに、僕をフォローしてくれる人には、プログレファンとJ-POPファンと2種類いるのです。で、一方の投稿が続くと、他方のファンは離れてしまうという・・・
なので、洋楽と邦楽でチャンネルを分けておけばよかった、と今更ながら思います。もうここまで来てしまうと、どうにもなりませんが・・・。
いろいろ矛盾したことを言いますが、「収益化」を目的にしていたら、登録者1000人に達する前に心が折れて、収益化は絶対にできなかったと思います。それだけは確実に言えます。
1000人というのは、
・それなりのクオリティのある動画を
・休まず、一定のペースで上げ続ける
ことができれば達成できます。
なのでそのモチベーションを如何に保つのかということに尽きると思います。
実は今だって、月収1000円ですから(笑)。実益は無いに等しいです。単なるステータスでしかないと思います。
だから登録者数は気にしないんだよ、1000人超えてればみな同じなんだよ、と自分に言い聞かせる今日この頃ではありますが、でもまぁ、どうしても気にはしちゃいますね。
ということで、今後の活動方針なのですが。実は自分でもよくわかっていません。
ただ、もう10年も続けてしまい、自分的にはあらかたの曲はやってしまいました。えっ? まだやってない曲あるでしょって言われそうですが、おそらくその曲は好きではないのです。
いったん話は変わるのですが、不定期テレビドラマ「世にも奇妙な物語」の名作に「ハイ・ヌーン」というナンセンスな話があるのを知っていますか?
ググればすぐに見つかりますが、1992年に玉置浩二主演で制作され、2015年に和田アキ子主演でリメイクされた話題作です。
以下Wikipediaの記述を要約
とあるけだるい夏の日の午後、ある場末の食堂に一人の男が訪れ、親子丼、カツ丼など、店のメニューをかたっぱしに注文し黙々と食べていく。異様なまでの食欲に徐々に注目し始める周囲の常連客。3時間を超え、最後のメニューとなるカレーライスを平らげると野次馬から歓声が上がった。遂に男は全メニュー20品目の完食を成し遂げた。
全てが終わった…誰もが感慨に耽っていた頃、男はメニューに目を向け、おもむろに「親子丼…親子丼下さい」と言った。
比較するのも何だけど、なんかこんな感じ、分からないではないかな。この1年で最初の年にやった曲を一部リテイクもしたし・・・
これまで、病気以外の理由で活動を休んだことはないのですが、そのせいで、この10年まともに旅行にも行ってません。コロナ禍で世界中の人が「不要不急の外出は控えろ」と言われましたが、コロナ禍がなかったとしても、あまり日常は変わらなかったと思います。
10年も続けてしまったし、今後は「休まず、一定のペースで上げ続ける」ことはもうやめます。他にやりたいことができればやろうと思いますし、やりたい曲があればこれまで通りやります。でも、プログレというジャンルにはこだわらなくなります。きっと。
そもそも、何でこんなカラオケみたいなものを作り続けるのか? もう何回か書いてるとは思いますが、別に変わったことをやってるつもりはないんですよねぇ。
好きな曲があれば、鼻歌でふんふん歌いたくなるだろうし、ギターがあれば、その曲のコードをかき鳴らしたくなるでしょ。それがエスカレートしてるだけです。
最近はAIによる音の波形処理技術の進歩で、ゴチャゴチャなっている音から特定の声や楽器を抜き出せるようになってきました。僕が今やっているような耳コピは早晩不要になっていくのでしょうか?
単にカラオケで歌いたいというようなニーズには、応えられるようになるかもしれません。が、僕自身がそのような技術を使った音源を手に入れられたとしても、全くうれしくないでしょうね。なぜなら、その曲を音楽として味わったことにはならないから。
結局の所、僕は楽器のプレイヤーでも作曲家でもなく、リスナーなのだと思います。リスナーとして曲を味わう究極の手段として、耳コピとDTMを使って再現し、収集しているだけなんです。
そう、収集。コレクション。
人は、何でも味わうために収集したがるんですよ。古くは切手の収集から始まり、ラーメンの食べ歩きも、お城巡りもそうだし、古美術集めも。ゲームをやり込めば、最終的にはアイテムをコンプリートしたくなるだろうし。DTMを始めてもプラグインの収集に走ってしまったり・・・。フリーレンは魔法を収集してるんでしょ?
ということで、僕はきっと曲の収集をしているんですよね。で、その曲たちのCDを買うのとは違う次元で収集しているということ。その曲をより深く味わうために。
まだ、いろいろと書くべきことがあるような気がしますが、長くなりそうなので、今回はこのへんで。