5周年を迎えました

当ブログは満5周年を迎えました。
世間的に全く有名でもないサイトが5年もダラダラと続いていること自体は、我ながら感心しております。いやホントに。

ということで記念に何か書いておきます。

まずは5年やって来ての現状の記録。

・録音した曲数(投稿した本数)約560
・YouTube再生回数、31万
・YouTube登録者数、760
 昨年2月時点で500だったのでわずかに加速しています。

この1年の出来事
・還暦を迎え歳を明らかにした。
・バックコーラス音源として限定的にVocaloidを導入
・MONTAGE/MODX音色Editorの開発を始めた

○もっと音楽の話をしようよ
 このような宅録ブログをやっているので、同じような活動をしている人はいないかそれなりに関心をもっている訳ですが、意外といないので何でだろうと思うことがしばしば。

 ここからの話、別にディスるつもりはないので誤解しないでほしいです、が。

 DTMやギター、宅録のキーワードで検索してその関係のブログ記事を読むことがあります。機材の話はたくさんあって参考にはなるのですが、その機材を使って作曲したり録音した肝心の音源があまりないのです。

 また、あってもギターだけの録音であったり、キーボードだけの録音であったり。機材の実験のための比較音源という意味では必要なんでしょうが、世の中で聴かれる音楽の多くは楽器単体ではないのですから、それだけで判断するには情報が足りないのではないかと思う次第。曲として整っているモノがあまりにも少ないのです。

 う~ん、どうしても否定的な書き方になってしまいますね、ゴメン。

 何が言いたいのかというと、あまりにもバランスが悪いのではないのかなぁ、と。
 もっと音楽の話が欲しいなぁ、と。
 音楽評論家的な話ではなく、作曲やバンドや演奏や歌いかたやDTMの音楽的ノウハウなどなど。

○僕の立ち位置は?
 この5年、YouTubeへカバー専門で宅録音源を投稿をしている訳ですが、作曲しない人ってとことんお金に縁がないなぁと思います。著作権法は作曲をしない人にとっても非情です。

 以前、僕の宅録作業はクラシック音楽で言ったら指揮者のようなものだと書いたことがありましたが、その思いは変わっていません。耳コピは採譜と同等の作業をしているし、ギターは一応演奏してるわけだから「指揮者+α」な訳なのです。クラシックの世界では作曲を行わない演奏家や音楽家もアリだと思うのですが、ポピュラー音楽においてはクズ同然に扱われてしまうのが理不尽だなぁ。

 相変わらず「MIDIデータください」という依頼は多いです。日本からはありませんが、著作権意識の少ない国からですね。なんでもらえると思うんだろう? 世界は広いです。

 関連してもう1つ。何のソフトを使ってますか? と聞かれ、Cubaseだと答えると、Cubaseって、ここまでできるんですね、と言われたことがあります。別にDAWだったら何使ったって大差ないだろうし、鳴ってる音源はほとんどハードシンセだし。ひょっとしてDAWが自動的に伴奏を作ってくれてるように誤解しているのではないでしょうか。100%手打ちですよ。マスタリング以外に自動化してる部分はありません。ドラムも出来合いのパターンではなく、全部聴いて打ち込んでます。1番と2番ではドラムパターン違うでしょ?

 他の分野に例えて言うならば、Adobeのソフト買っても絵が描けるようになるわけではありませんから。DAW使ってもそれだけで作曲ができたりカバー作品が作れるわけではありません。地道な楽器の練習や(アマチュアだけど)バンドなどのアンサンブル経験やそれに伴い耳を鍛える作業は必須だと確信しています。

 話がそれてしまった・・・

 え~、TPP発効により、著作権は作曲者死亡から90年維持されることになりましたので、申し訳ありませんが「MIDIデータ下さい」の依頼は、あと100~150年ほどお待ちになり、僕の子孫(いるんだろうか?)にお申込みください。

 と、冗談はさておき。
 でも今のクラシックってそれが作曲された時代にはクラシックではなく、流行の音楽であったはずです。100年後、BeatlesやLedZeppelinやQueenやYESのコピーバンドがクラシックと称してロックコンサートを開いていてもおかしくありません。トリビュートバンドと称する人たちが立派な商売になって来つつありますので、すでにロックのクラシック化、その兆しはあると思います。100年ほどたって、著作権が切れたらその時には僕のデータも少しは役にたつのかもしれません、よ。

○フェイクギタリスト
 自分は「ギタリスト」とは名乗れないと思っています。

 なぜか? それは単純。
 演奏家と称するにはあまりにも下手だから。

 常に自分の演奏を録音して聴いているので分かります。特にリズム感がひどいのと、アドリブ演奏において「引き出し」があまりにも少ない。

 自分が40歳ほど若ければ、まだなんとかなるのかも知れませんが、還暦を過ぎたオヤジにはもう上達は望めないのです。

 ではどうすればよいのか?

 誤魔化すしかないでしょ!!

 味のあるアドリブできないなぁ → 完コピにしよう
 速すぎて弾けないなぁ → ゆっくり弾いてDAWで速く再生しよう
 よく間違えるなぁ → DAWで分割つなぎ録りしよう
 リズムがずれてるなぁ → DAWで補正しよう

 かくしてフランケンシュタインのような演奏の出来上がりです。グルーヴのへったくれもありません。

 米トランプ大統領により、フェイクニュースという言葉が定着してしまいました。なかなか味のあるワードです。これを模して、自分を「フェイクギタリスト」と称することにしました。

 音楽用語でメロディを崩して弾くという意味の「フェイク」がありますが、そんなんじゃなくて、「なんちゃってギタリスト」という意味ですよ。

 それって演奏をしてることになるのか? って批判されそうですよね。その批判は甘んじて受け入れています。もう開き直ってます。

 僕にとってのギター演奏はDTMのMIDI打ち込みの一環です。

 1か月練習して上達してから通し演奏を録音するのではなく、その場で4小節(ひどいときには1小節未満のことも)覚えて録音してつなぐほうが完成が早いのです。そのほうが多くの曲をこなせるのです。弾き方は当然すぐ忘れます。次の日にはもう覚えていません。

 僕のやってること間違ってますか?

 間違ってますよねぇ。その自覚だけはあります。
 それがせめてもの救い。

 良い子は決して真似してはいけません。ちゃんと基礎練習をしましょう。
 いい音楽をたくさん聴いて耳を肥やして腕を上げましょう。
 僕も耳を肥やすところまではできたのですが、腕は上がりませんでした。

 40年頑張って、それでも上手く成らなかったら、その時はフェイクギタリストになりましょう。そういう道もあるよ、ということで。

○フェイクギタリストだって主張する
 ここまで読んだあなたはこう思ったのではないか?

 だったらギターもMIDI打ち込みでやったらいいじゃないか。

 それも一つの考えだし、実際 生ギターパートなどで打ち込んでる曲もあります。でもやってみれば分かるのですが、ギターというのはあまりにも奏法のバリエーションが多いのです。

 - チョーキング
 - ビブラート
 - ハンマリング・オン/プリング・オフ
 - スライド
 - グリッサンド
 - オクターヴ
 - ハーモニクス
 - ピッキング・ハーモニクス
 - アーミング
 - タッピング
 - スクラッチ
 - スウィープ

これらを打ち込みで網羅するのは至難の業で、一応弾ける僕としては「弾いちゃった方が早い」ということになるのです。これだけDTM用音源は進化してるのに、ギターはまだ実際に弾くほうが優勢なのです。

 考えてみれば他の楽器もそうかもしれません。でもギターは特にね。

 カミさんもDTMをやっていますが、時々ギター演奏を頼まれることがあります。次第に頻度が高くなってきたので、簡単な演奏なら打ち込みでやったほうがお互い時間を取られないし気楽だということで、ギター専用のVST音源を買ったんです。

 それで作った作品を聴かせてもらったのですが・・・なんか色々おかしい・・・
 ギター音源なのにギター弾いてるようにに聴こえないのですね。
 少し口出しして手直しを手伝ったのですが、返って時間取られちゃったり。

 で、気づきました。
 VSTのギター音源はよくできてます。さすが専用の音源だなと思わせるクオリティがあります。上記のいろんな奏法にもある程度対応しています。ですが、それを理解して正しく打ち込みするにはギター演奏の経験が必要なのではないだろうか、ということ。

 要するに、「正しく使えるのはギターが弾ける人だけ」なのではないだろうか? そして、ギターが弾ける人なら弾いちゃった方が早いのではないか? と思ってしまいました。なんとも不条理な結論ですね。

 でもまぁ、その後数をこなして、なんとか最低限は使えるようになりましたが。

 このことは他の楽器にも当てはまることかもしれませんね。ドラムでも、ピアノでも、サックスでもブラスでも、ストリングスでも結構ありえない打ち込みをしているのかもしれません。

○実行するぞ、5周年の大計画(予告)

 4周年の時に、「中途半端だからこのまま淡々と続けるよ」という趣旨で書いたのですが、じゃぁ5周年はどうするのってなりますよね。

 そうです、今回は頑張って大計画を実行に移します。

 何をするのか?
 宅録環境のグレードアップを行います。

 自分としては「清水の舞台から飛び降りる」くらいのクラスなので、別の記事にしたいと思います。

 待て! 次号!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です