プログレに分類するかどうかはさておき、本日はカンタベリー系の象徴とも言うべき、Hatfield and the North – The Rotters’ Clubの冒頭2曲です。
カンタベリー系と言われるジャズロックは結婚してからカミさんに勧められて聴いたので、そうでなかったら自分からは手を出さなかったと思います。
それ以前はソフトマシーンという名前のバンドが番号がタイトルのアルバムを出しているくらいしか知らなかったです。
僕の音楽の嗜好はビートルズ、プログレ、その後でフュージョンのほうに向かったのですが、カミさんはメジャーなプログレの後、ヨーロッパのディープな世界やカンタベリー系に走ったということなので、まぁ僕よりオタク度が高いですね。
Hatfield and the NorthのThe Rotters’ Clubというアルバムは1975年発表なので、プログレの最盛期よりはちょっとだけ後ということになります。
・Share It
リチャード・シンクレア(今ちょうど来日しているそうですね、さっきまで知らなかった・・・)がほんわかした雰囲気で歌っている曲です。せっかく歌っているのに、なぜほぼ同じメロディーをシンセで弾くんだろうと思いますが、それがハットフィールドのスタイルなんでしょうか?歌とシンセは微妙にリズムが違うのでそこに味があると言えなくもないですが・・・
このアルバムの後の曲と比較すると異色とも言えるポップな曲ですが、実際やってみると結構ひねりがあります。
この曲のキーはBです。Aメロのベースの2番目の音、最初ロックの常識に乗っ取ってAだと思っていたのですが、半音低いG#でした。メロディや他の楽器はブルーノート的に普通にAを弾いています。独特の響きをだしていますね。
ギターは地味にカッティングでリズムを刻んでいるだけですが、これも一味違います。Eの音にこだわるんですね。
Aメロのコードはアバウトに言えばB-B-D-Eの繰り返しですが、DコードでE音を響かせています。ムリにコードをつけるならDsus2かな。サビ部分ではD-A-Bsus4-B/A-Gmaj7-F#m7-B-Bですが、コードBもE音を響かせて弾きます。sus4とほぼ同じですが、普通2フレットをセーハして弾くところをそうせず、1弦を解放で鳴らす感じでしょうか?
ギターをこうやって弾くだけで、雰囲気が出ます。
シンセの音色ですが、おそらくデイブ・スチュワートは、つまみをいじりながら弾いていると思われ、冒頭サビの終わり、Aメロに入る直前、ワウワウ見たいにフィルターを震わせます。
曲の前半は普通のシンセの音ですが、ソロ部分からフィルターのディケイ値を短くしてアタックの効いた音色にしています。今回はCubaseでコントロールしています。
・Lounging There Trying
フィル・ミラーのギターをフィーチャーしたインスト曲。そもそもカミさんが「この曲弾ける(挑発的な眼)?」と言ってきたのが始まりだったのです。
なんというか、この人のギター、上手いんだか下手なんだかよく分からない独特のノリがあるんですね。まぁ僕は到底その域には及びませんけど。ノリと言えば、テンポも次第に速くなって行くんです。ずっと最初のテンポでやっていたら、「らしくない」と突込みが入りました。
で、高度な最新テクノロジー(笑)を駆使して録音したのが今回の作品。カンタベリー好きの皆さん、本当にゴメンなさい。でもShare Itが終わると、この曲がつい聞こえてしまうのでセットなのです。