Innervisions A面4曲目
順番からいけば、シングルカットもされた3曲目のLiving for the Cityなのですが、能天気にカバー演奏するにはすこし重い題材なので、「敬遠」しました。
で、今回のGolden Lady、いつも通り素晴らしい作曲なのですが、今回の宅録で印象に残ったのは、リズム、ノリについてです。
この曲のリズムはタッカタッカとバウンスします。Cubaseの打ち込み・編集において、スウィング設定というのがあって、どのくらい弾むかというのを設定できるんですね。弾まないタカタカが0%スウィング。完全タッカタッカ(3連符)が100%スウィング。
(ちなみに、スウィングジャズのノリはこの設定では再現できないらしいです。本当のスウィングは「タ」の前に極く短い休符があるのだとか。)
以前リンゴスターのビートが50%スウィングと書きました。今回のGolden Ladyもそんな感じかも。
スティービーワンダーのドラムはそんなに凝ってないので、コピペが多用できます。50%スウィングで打ち込んだ4小節を大量コピー。
ところが、ベース、シンセなど、他の楽器を打ち込んでる段階で、スウィングのことをあまり意識していなくて、普通に均等なグリッドのまま進めてしまいました。
さらにメロディのギターを弾きます。元来、僕は非常にリズム感が悪いので「AudioWarp」という機能を使いマウスで手動のリズム補正をかけます。自動でクオンタイズする機能もあるのですが、あまりにもリズム感がひどいため、自動クオンタイズだと誤動作することが多いためです。
いや失礼、誤動作してるのは僕のリズム感の方です;;;;;
このようにして作った音を鳴らすとどうなるか。
うわっ!
あまりにもひどくて悶絶してしまいました。
そうだそうだ、ビートを合わせないとと気づき、MIDIデータをすべて見直しをかけました。(ちなみに、オルガンのソロだけはなぜかバウンスしていません。)
まだなんかおかしいね。
そこでハタと気付いたのがギターで弾いたメロディ。要するに歌パートです。
Cubaseもバージョン9.5まで来て、たいがいの事は出来るのですが、なぜかAudioWarpのグリッドだけが1/2、1/4・・系統しかない。バウンスはおろか、3連のグリッドもないのです。ここはCubaseの弱点の1つだと思うのです。(3連ビートでAudioWarpをする場合はグリッドに追従しないモードで「感」のみで作業しているのです。)
で、今回は50%スウィングのノリというものに合わせて手動AudioWarpをやり直しました。
ギターとボーカルは、当たり前ですが、違う楽器です。それを曲げてギターでボーカルパートを弾いています。やってみると分かりますが、歌ってノリのいい曲ほどシンコペーションが多いです。で、タッカと「カ」と次のビートの「タ」がつながるわけですね。で、それが連続する。
気分的には常に前のめりに弾いてる感じになるわけで、こういうの、そういえばEarth Wind & Fireでも苦労しましたっけ。
ギターの教則本なんかに「歌うように弾け」と書いてありますが、本当に歌をそのまま弾くのは大変です。人間の声って瞬時にピッチが変えられるようになっているらしく、通常のギターの弾き方ではまず出てこないくらいの音程の乱高下があります。
では、その他の注目点について。
やはりシンセがいい。とっても人間臭い。アナログシンセはADSRでCutOffとResonanceを調整して如何においしい所に持っていくかだと思いますが、この曲は本当に美味しい音を出してます。
それと、さっきのリズムにも関係しますが、サビの2台のシンセがリズムの揺れ方が毎回微妙に変わります。非常に人間臭い。
終盤はサビが半音ずつ上がって繰り返します。なんと5回も上がります。そんなに声の高さに余裕があったのかよ、と言いたくなります。スティービーさん流石ですな。
オフボーカル版もどうぞ。