Chicago – In the Country

Chicago A面最後はギターの活躍するテリー・キャスの曲「ぼくらの国」

Countryは「国」か「田舎」か、双方あれど、訳詞を見る限りは「田舎」のニュアンスが近そう。United Statesではなく「ぼくらのお国」。

前の曲と対照的に、この曲はピアノやオルガンがありません。弾いているのかもしれませんが、僕には聴こえません。代わりにギターがガンガン出てる曲です。ブラスはもちろんあるので、シカゴとしてはちょっと珍しいフォーメーション。

2曲目のThe Roadでも書いたけど、Bメロ部分で縦横無尽な転調しまくりです。4小節で一節あるのだけど、1音ずつ3回上昇していきます。

A-C#m7-F#m7-C
B-Ebm7-Abm7-D
Db-Fm7-Bbm7-E

4小節の切替の部分は半音下がるコードつながりになっていて意表を突かれるのですが、聴けばわかるように、直前の4小節目のCですでに転調していますね。結構強引なんだけど、素直に聴けてしまって、最後にAのキーにちゃんと戻ります。上手くできてますね。

ギターは2トラック使っていて、ベースとユニゾンの特徴的なリフはサイドギターで弾いていると思われます。前面に出ているのはエグイ音ギンギン。

まぁ典型的なブルース基調の弾き方なんですが、きれいな汚い音です。言ってること分かります? 今回結構音色作りも頑張ってしまいました。

先の転調フレーズ、4小節目はチョーキングギターの定番フレーズが入ってます。
これは、
・1弦と、3フレット上の2弦チョーキングを同時に弾いて、
ほぼ同じ音でチョーキングの揺れ分の唸りをだし、
・同様に2弦と2フレット上の3弦でも同じことをやって、
・それを連続させる
奏法なんだけど(文章で書くととても分かりづらいね)、
それを転調するのに従って4小節毎に2フレットずつ上昇させていくわけです。
テリーさん、実はこれをやりたくてこの曲を作ったのではないかな。

他にも聴きどころはあります。
小節No.83から盛り上がって突撃~みたいな部分がありますが、ここのギターの音色がとても心地よいのですよ。人差し指で2-4弦を押さえてその3つの弦のみで出してる音ですが、僕としてはこの曲のハイライト。

No.116からはまた別の定番の弾き方で、ペンタトニックスケールに沿って2つの弦を同時弾きします。時々2つの弦を同時チョーキング。まさにこねくり回すように弾くのです。オリジナルではボーカリスト2人が混沌と掛け合いをしてますが、こういうグチャグチャのシチュエーションにぴったりね。

そして、No.124で高音のGコードでうるさいギターを終了させ、終盤へ。
ここ、最後だけに現れる新たなメロディですが、なんでしょうね。「そして二人は末永く幸せに暮らしましたとさ」っていう感じに聴こえます。

ラストはギターとベースのユニゾンに力強いブラスがかぶさってエンド。最後のキメがまたハーモニー的に意表をついているのもシカゴっぽいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です