Kemper、有料Rigを買う前に試してほしいこと

Kemper Profilerを買って約3か月。防音室で大きな音で鳴らし始めて2か月。少し慣れて来たので使い勝手などを報告します。

タイトルの内容をすぐ知りたい人は下の方の「Rig選びは・・・」以降を読んでください

・最初におことわり。

この記事はKemperを紹介する記事ではありません。すでにKemperを持っている方々を対象に、「僕はこんな風に使っているんだけど」という自分なりの経過報告です。

既にご承知の方も多いと思いますが、僕はプロでもないし、ライブ出場経験もほとんどなく、本物のアンプの音を詳しく知っている訳ではありません。アンプの音を評論する立場にはないので、この記事での「いい音」とは、あくまで自分好みかどうかというだけの話です。

・2つ目にまたおことわり(笑)

いい音を求めるのはきっと聴き手のためではありません。自身が気持ちよく弾きたいだけです。気分よく弾けた結果として良いプレイが出来ることを求めているのです。

おそらく、ギターアンプの音の良し悪しを気にしているのはギタリストだけだと思います。ギターの種類はおろか、シングルとハムバッキングの区別さえつかない人が世の中の大多数だと思います。

だってね、ピアノに例えて言えば、あなたスタインウェイと安物ピアノの区別付きますか? 区別できない人が大多数だと思います。

いい音とは、プレイヤー自身が満足すればよいのだ、と思います。

・第一印象は「え、何か違う!」

それでは本題。
Kemperを買って、僕は満足できたのか?

初期設定で使った第一印象は、YesとNoの間ぐらい。

どういうことかと言いますと、
確かにソフトウェアのアンプシミュレータとは格が違うけど、YouTubeで聴いてる音とは少し違うなぁという事。

RigExchangeで適当に拾ってきても、好みの音はほとんどないという印象。

う~んしかし、これは騙されたという事ではないのでしょうね。誰もが通る道なのではないでしょうか? だって、有料Rigというものが存在すること自体が、「買ったままではいい音が出ない」ということを物語っているのだと思いますよ。

おそらく、ちゃんとした音を出すには、それなりのノウハウが必要なんです。プロが使っている例や、YouTubeに上がっているのはそれなりにブラッシュアップした結果なのではないかな。

1か月ほど前の記事にて、購入理由に「これでギターの音色を求めてさまよう旅から何とか卒業したいので」と書いたわけですが、実は卒業ではなく第二ステージに入ったのだ感じました。

なんといいますか、理系好みと言いますか
「ワクワクするほど面倒くさい」代物ですね。

まぁ自分でプロファイリングすればよいのかも知れませんが、マイクもDIも持ってませんし。アンプも1台しか持ってませんし。

ネットでは、本物のアンプと区別がつくかどうかということで評価がされている訳ですが、僕は本物を知らないので、そういうのはどうでもよくて、あくまで自分好みの音がでるかどうかが重要なのです。

やってる曲が古いせいか、僕はメタル系は敬遠してしまう傾向にありますね。

YouTubeなどで聴かれるKemperの音、ギター単体で鳴らしてるのがほとんどなのですが、バンドアンサンブルで他の楽器と鳴らすと印象はまた変わるものです。そういう例を増やしてほしいですね。

・Kemperの実態とは

初っ端から半分けなしてしまいましたが、「格が違う」と書いたように、基本的には素晴らしいシロモノです。

ギター弾く力によってそれに追従する歪が出ます。弱いときには弱い音、強くピッキングすればギーンと力強い音がでます。真空管アンプのふるまいをかなり研究した結果なのか、この辺、従来のシミュレータではなくちゃんとした「楽器」であると感じられます。

これまでVST型アンプシミュレータだと、ディストーションをかけてコード弾きをすると、とても響きが汚くて聴くに堪えなかったのですが、一緒に買ったFenderのアンプやKemperだとコード弾きをしても汚くありません。というか、それが本来の姿なのですね。

このアンプを核に、IR(インパルスレスポンス)を展開するキャビネットシミュレータと、Virusで培ったエフェクターをドッキングさせたものなのでしょう。

本物のギターアンプにはボリューム、ゲイン、ベース、ミドル、トレブル、プレゼンスのツマミぐらいしかありませんが、Kemperのアンプ部にはそれ以外に弄れるいくつかのパラメータがあります。このほかにも、内部的には多くのパラメータがあるのでしょうが、それは直接は触れない仕組み。

RigExchangeには13000を超えるRigが投稿されていますが、こんなに多くの音色を人間が区別できるとは思えず。無限にあるとは言っても、お絵かきソフトのカラーピッカーのようなものではないですかね。

・ギター本来の音

ギター本来の音の違いが感じられるようになりました。
これまで、あまりギターの音色の差というものを気にしていませんでした。今我が家には自前のギターが3本、長期借用中のギターが2本あります。
・Fender Storatocaster
・Fender Telecaster
・Burny SG(にGibson SGのPickUpを移植したもの)
・Burny Les Paul Model
・Saito S-622
さすがにFender系、Gibson系、Saitoの違いは分かってましたが、正直5台もいらないのではないかと思っていました。が、Kemperを使うと、それぞれ違う音がします。実はこんな音だったのね、と、改めて気づく感じですね。おかげでGibsonのレスポールへの興味も復活しそうな気配・・やばいな。

・ピュアキャビネット

色々びっくりさせられていますが、聴きなれて来ると、Kemper臭い音というものがあるというのも事実。それが嫌な音ではないのが幸いなのですが。

その一つの要素なのが、ピュアキャビネットというものだと思います。これはKemper OS 3.1でOutputセクションに追加された機能で、マニュアルには「長年に渡るギターサウンドの問題を解決する機能」と大々的に謳われています。

これは、音質を形作る3要素「アンプヘッド+キャビネット+マイク」のうち、マイクの要素をなしに近づけるというマジックです。要はライブで生のアンプを聴いているのと同じ状態にしてしまおうというコンセプト。どうやって実現しているのかは企業秘密なんでしょうが、僕の耳にはとっても気持ち良い。工場出荷時には最大値10のうちの3に設定してありますが、僕は5に上げています。

・ディレイ、リバーブが結構好み

ディレイ、リバーブをこれまでより深めにかけることが多くなりました。Kemperのディレイ、リバーブが良質なのか、Kemperの出音と親和性が良いのかどっちなのか分かりません。
エフェクタ/ストンプも多種あるのですが、コーラス系ではMicroTuneというやつが、ブースト系ではSoftShaperというのが地味によい感じ。

・Rig選びはロック機能を活用する

さて、ここからがこの1か月であみだした僕流のKemperの音作りのノウハウです。有料リグを買う前に試してみてください。そして、有料リグを買った後でも更なるブラッシュアップにも応用できると思っています。

Kemperを買った当初、やみくもにRigExchangeにてRig漁りをやっていましたが、人間の耳は騙されやすいといいますか、派手なエフェクトがかかってると、その印象に引っ張られてしまうんですね。

なので、まずは自分好みでディレイ、リバーブの設定を行い、Effectsブロックをロックします。

この状態で好みのRigを選んでいきます。

で、そういうのを何日かやっていくと、Amplifierセクションより、Cabinetセクションが重要だという事に気づきます。

そこで、いくつか揃えたRigで、適当に選び、Amplifier、EQをロック、さらにStomp全体も「なし」状態でロックします。可変できるのはCabinetだけになります。

この状態でRigManagerにて純粋に自分好みのCabinetを漁っていきましょう。
これだというのに出会ったら、すかさずそのRigをゲットします。

今度はゲットしたCabinetを固定してRigを切り替え、色んなアンプの音を聴いてみてください。割とどんなアンプでも自分好みになってませんか?

上にマイク持ってないので・・って書きましたが、プロファイリングというものをやってみたくて、お遊びでAmplitubeをプロファイリングしてみたのですが、Cabinetを好みのRigのに変えると結構使えてしまいます。面白い。

色々試した結果、僕のオススメは、 「ダイレクトプロファイル+好みのCabinetという組み合わせ 」です。

ダイレクトプロファイルとは、Cabinetデータなし、アンプ部のみをプロファイリングしたデータです。Cab NameがN/Aになっている物を検索すると出てきます。

なお、Cabinetの変更は、Cabinetボタン長押し→Browseノブで「Cabinetのプリセット」か「Rigを選んで、そのRigのCabinet」に変更するという方法もあります。

・Amplifierパラメータの調整

この他にも、Amplifierセクションのパラメータの調整が重要だったりします。人気の高い(Ratingが高い)RigのAmplifierセクションを見ると、意図的にパラメータが弄られていたりすることが多いので、やはり「何かある」のです。

Definition
Definitionとは鮮明度という意味。例を挙げると、 HDTV、所謂ハイビジョンはHigh Definition TeleVisionといいます。 解像度はResolutionだけど、近いものがあるかな。

手持ちのRigのDefinitionを上げたり下げたりしてみてください。EQを弄るより簡単に音質が変化します。好みに調整してみてください。

Clarity
上の方に、コード弾きしても音が汚く濁らない旨書きましたが、濁ってしまう場合、Clarityを上げると改善します。

たまたま選んだRigに何かグッと来るものを感じて、Amplifierセクションパラメータを確認したら、Definitionが10、Clarityも10になってました。プロファイリングしたまんまならありえない状態なので、投稿者はここを弄ったのだと思います。

Power Sagging
クランチぐらいの歪の場合、ピッキングの強さと歪み度合いのコントラストを調整したい場合に使います。

Compressor
クリーン系Rigにて音の伸びをもうちょっと上げたい場合、ここを上げます。

・なぜかアナログ接続の方が好みの音がする

少々横道にそれます。
昔々、デジタル信号処理なるものを学んでいたことがあります。
天敵はオーディオマニアでありました。「真空管アンプとアナログレコードは暖かくていい音がするね」という定説を馬鹿にしていたクチです。それは、録音した状態の忠実な再生ではなく、歪を聴いているのだ・・・と。

しかし、ギターアンプはその歪をありがたく楽しむものなのです。

Kemperと多入出力オーディオインターフェースを購入当初、迷わずS/PDIFでデジタル接続していました。しばらく使っているうちに、Kemperへのヘッドフォン直挿しと音が違うような気がしたのです(ヘッドフォンにはSpaceというエフェクトがかかっているが、それをMain Outに適用しても差を感じる)。そこで、ギター用シールドケーブルでアナログ接続もしてみて、オーディオインターフェースにて瞬時に切り替えをして音を比較してみました。

あら、やっぱり音が違う。

余計なアナログ回路が入るのだから、音が違うのは不思議ではないのですが、アナログ接続の方が好みの音だったのです。

う~む、悔しいが仕方がない、と、きちんとしたXLRのバランスケーブル2本を購入したのでした。

・さて、どうしようかな

僕の作る音源はギター単体で鳴っているものはなく、ほとんどがバンドアンサンブルです。色々書いてきましたが、アンサンブルの一部として使うという場合において、実は適当にRig選んで、適当にゲインとEQいじる程度で使えてしまったりします。それくらい、ポテンシャルは高い楽器であると素直に思います。

やはり自己満足のシロモノであるので、そのうちどこかの有料Rigか有料IRデータを買って見ようかとは思います。ただできるなら、この先はあまり散財しないことを願いますね。(まぁKemper本体に比べればそんなに高い買い物でもないんだけど)

それから、たまーにやってるバンドの方はどうしようかな。ライブ本番はFenderのSuperChampX2でいいやと思ってるんですが、スタジオ練習の時にいちいち10Kgを運ぶのは骨が折れます。Kemperだと4Kgなので手で持ち運びが出来るのです。

先日の練習の際、スタジオにあったアンプのキャビネットにつないだら、あまりいい音しませんでした(ちゃんとCabOffしてますよ)。

というか、セッティング段階では良い音だと思ったんだけど、ベースとドラムが爆音だしたら完全に負けてしまいました。

やはりPAにぶち込んじゃうほうがよいのだろうか・・・

NAMM2019で発表されたKemper純正のパッシブキャビネット、非常に興味あるんだけど、発売はいつになるんでしょうねぇ(だんだん本末転倒になっている気がしないでもない)。

Kemper、有料Rigを買う前に試してほしいこと」への2件のフィードバック

  1. to4

    柊さんの作った音源のようにマニアックな記事ですねぇ?

    俺も一通り試奏だけはしたんですけど…

    出来良しアンプのコレクションを持ってるならKemper
    120点は出ないけど90点以上確約なのがフラクタル
    録音だけならUAD-2(但し好みのアンプ探しに手こずるw)
    安上がりなのがMOORE
    ちょっとしたスタジオ使いならZOOM

    ってな感じなんじゃないかなぁと思ってます(・_・) ←録音はUAD-2でスタジオ遊びはZOOMのG1X

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      実は未だに有料Rig買ってません。以前よりギターの音色への執着が小さくなっているかもしれません。僕の録音のギター比重は大きくないのでRig適当に選んで使ってもあまり変わらんし。それでも昔の録音を聴くと、ひどい音でやってたなとは思うので、それなりの効果はあるのでしょう。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です