Fish Out of Water 3回目。
この曲は比較的短いこともあって、早く仕上がりました。というか、エレピのリフが延々同じことを繰り返していて、そこにベース、サックスがアドリブをかまして、オーケストラで変化をつけているという感じです。
続きを読むFish Out of Water 3回目。
この曲は比較的短いこともあって、早く仕上がりました。というか、エレピのリフが延々同じことを繰り返していて、そこにベース、サックスがアドリブをかまして、オーケストラで変化をつけているという感じです。
続きを読むFish Out of Water 2回目。
前回、エレキギターは入っていないと書きましたが、すいません入ってました。Wikipediaには12弦ギターと書いてあったので、アコースティックだと思い込んでいましたが、たぶんエレキだと思います。ほんとに12弦か?
続きを読む今回より、イエスのベーシスト、クリス・スクワイアのアルバムをやります。
1975年11月に発表されたクリス・スクワイアのソロアルバムは、「Fish Out of Water」(邦題「未知への飛翔」)です。イエスは1974年に「Relayer」を発表、次のアルバム「Going For The One」は1977年で、その間にメンバー各自のソロアルバムが制作されました。
ソロアルバムが立て続けに発売されたことから、イエスは解散したのか? などと言われましたが、そうではなく、いわば分解掃除みたいなものだったそうです。
続きを読むホルスト「惑星」最終回、海王星。
全体的に静かで、録音もモヤモヤしているので、これまた耳コピは困難。結局惑星の7曲中、後半3曲は楽譜のカンニングをすることになってしまいました。
が、なんかこの楽譜すごいな・・・
続きを読む前回に続き、ホルスト「惑星」より、天王星。
開き直って、楽譜を見てます。なのに難解な曲です。
副題が魔術師なのですが、ディズニーのファンタジアで有名な「魔法使いの弟子」に似てますな。あ、Wikipediaにも書いてあります。短めの曲なのに、打ち込み量がとっても多いです。テンポが速いので単純に量が多いのです。
続きを読む前回に続き、ホルスト「惑星」より、木星。
平原綾香さんのヒットで注目された曲です。取り上げられたのは中間部のみなのですが、そこも含め、すべてのメロディがポップで、この組曲のハイライトなのでしょう。
続きを読む前回に続き、ホルスト「惑星」より、水星。
ちなみに、2曲目の金星は10年前にやっています。併せてお聴きください。
「水星」、4分と、惑星7曲中一番短いのですが、おそらく演奏難易度は一番高いんじゃないでしょうか?
音符が細かく、テンポが速いのに加え、頻繁に拍子が変わります。また、ポリリズム的な構造もありました。
続きを読むまたまた間が空いてしまいました。今回は異色作、クラシックの耳コピです。
ホルスト「惑星」より、火星。
10年前に同じ「惑星」より、金星をやっています。クラシックは楽譜があるわけだし、カラオケでもないので、だれかの役に立つわけではなく、全くの自己満足です。
続きを読む前回の曲投稿が5/25で、すでに1週間経っているのですが、次の曲はまだ完成しそうにありません。
今年に入ってから、今回のように時々投稿のペースが落ちることがあるのですが、それには理由がありまして。実は月1回、2泊3日の国内一人旅をするようになったのです。
姫路城にて。(写っている方はたまたまです。知り合いではありません。)
続きを読む