Herb Alpert – This Guy’s In Love With You

バート・バカラック5曲目。1968年のヒット曲。邦題は「ディス・ガイ」

トランペット奏者、そしてA&Mレコード創始者ののハーブ・アルパート(&ティファナブラス[Tijuana Brass])といえば、今の日本で唯一全世代的な接点はオールナイトニッポンのテーマソングであるビタースィート・サンバだろうと思うのですが、この当時は結構ヒット曲を持っていました。僕が他に知ってるのはビートルズもやった「蜜の味」、「ティファナ・タクシー」「マルタ島の砂」あたりかな。

続きを読む

Cilla Black – Alfie

バート・バカラック4曲目。1966年の映画「アルフィー」の主題歌。

この曲は歌手が異なる2つのバージョンがあります。試写時にはシラ・ブラック版が、本公開時にはシェール版です。シェールはアメリカ人。1971年のヒット曲、「悲しきジプシー」が有名です。シラ・ブラックはイギリス、リヴァプール出身で、Lennon/McCartneyからも何曲か提供を受けている歌手です。「Step Inside Love(1968年)」が有名。

続きを読む

Jackie DeShannon – What The World Needs Now Is Love

バート・バカラック3曲目。1965年のヒット。邦題「世界は愛を求めている」。

この曲も、リアルタイムでは知らなかった曲です。しかし、なんですかねぇ、聴いたらバカラック節だということがすぐにわかりますね。Close To Youに似てますよね。

続きを読む

Dionne Warwick – Walk on By

バート・バカラック2曲目。1964年のヒット。

小さな願いより前の作品。僕も、この曲は知らなかったです。サウンド的に、小さな願いとおなじテイストだと思い、前回の音源セットを流用して打ち込みました。Wikipediaのクレジットで、ピアノが2台入っているのは当たりでしたが、トランペットだと思っていたのがどうもサックスらしいです。う~ん、トランペットのように聴こえるんだけど。

続きを読む

Dionne Warwick – I Say a Little Prayer

今回からバート・バカラックの曲をいくつかやってみます。作曲家という括りでやるのは初めてかもしれません。

1960年代の後半が、僕の洋楽リスニングのルーツなのですが、その頃に聴いた曲の1つが「I’ll never fall in love again(恋よ、さようなら)」で、歌っていたのがディオンヌ・ワーウィック。たぶん、それきっかけでバカラックを知るようになったと思います。他は、カーペンターズのClose To You(遥かなる影)あたりかな。

続きを読む

椎名林檎 – 人生は夢だらけ

椎名林檎 11回目。今回でとりあえず最後です。2017年のアルバム「逆輸入~航空局~」に収録。

アルバム「逆輸入」は他のアーティストに提供した曲をセルフカバーしたアルバムで、「逆輸入~航空局~」は2014年の「逆輸入~港湾局~」に続く2作目です。オリジナルアルバムではないのですが、今回の曲が素晴らしいので最後にやってみました。

続きを読む

椎名林檎 – カーネーション

椎名林檎 10回目。2011年のシングル。アルバム「日出処」に収録。

朝ドラの主題歌、ハープが活躍する曲です。ハープ中心の曲で今までやったのはスティービーワンダーのIf It’s Magicとか、ユーミンの雪月花なんてのがあります。今回の曲はハープにストリングスと木管が乗ったアレンジになってます。

続きを読む

東京事変 – 女の子は誰でも

椎名林檎 9回目。東京事変2011年のシングル。アルバム「大発見」に収録。

それまでの東京事変の雰囲気というより、椎名林檎ソロの感じの曲です。ロックのサウンドではなく、服部隆之氏のアレンジによるジャズのビッグバンドの音になっています。

続きを読む

東京事変 – 能動的三分間

椎名林檎 8回目。東京事変2009年末のシングル、アルバム「スポーツ」に収録。

そもそも3分間の曲を作るのがコンセプト。120BPMで、90小節という設計なのですが、通常、8小節がワンプロックになるので、11ブロック+2小節。ということで、イントロは6拍で、1.5小節。曲の最後は1拍ピッとなっているのでそこを0.5小節と考えて3分となっています。

続きを読む

椎名林檎 – 旬

椎名林檎 7回目。デビュー10周年、2009年のアルバム 三文ゴシップに収録。

2009年時点、東京事変での活動がメインとなっていたようなのですが、久々のソロアルバムが制作されました。まぁいろいろ充実してるんですね。バンドサウンドは東京事変の方でやっているので、こちらはいろいろなアレンジがなされていますね。

続きを読む