バート・バカラック8曲目。今回で最後です。カーペンターズ1970年末のヒット曲。邦題は「遥かなる影」
のっけから本題には関係ないんですが、著作権の確認をしていて気づいてしまいました。JASRACには「遙かなる影」と登録されており、Wikipediaにもこの古い字体で載っています。が、検索で出てくる当時のレコードジャケットには「遥か」って書いてあります。たしかこの字、旧JIS(1978)と新JIS(1983)で字体が入れ替わった紛らわしい字なんですよねぇ。未だに混乱を残しています。
さて、今回のClose To Youはカーペンターズのヒット曲として知られていますが、実は1963年の曲で、オリジナルはリチャード・チェンバレンという人、また1964年にディオンヌ・ワーウィックも録音しています。これらのバージョンとカーペンターズ版はリズムによる印象が大きく違います。カーペンターズ版はシャッフルしているのが特徴。でも、もうこっちの方がスタンダードになっちゃってますよね。
同様に、The Look of Love(恋の面影)という曲も、もともとは007のパロディー的コメディー映画「カジノ・ロワイヤル」の主題歌でダスティ・スプリングフィールドがオリジナル、僕が聴いていたのはセルジオメンデスのバージョンなんですが、今やダイアナ・クラール版が検索トップに出てきます。時代は変わる・・・
今回コピーし、気づいてビックリしたのですが、この曲、イントロがCから始まり、歌もCから始まります。ですがAメロの最後でGに解決し、実はキーがGであることがわかります。サブドミナントから始まるメロディなんですよね。まぁそういう曲は時々あるでしょうけど、イントロからサブドミナントって、完全にリスナーをだましています。
途中からキーが半音上がって、キーはA♭になり、終盤にイントロと同じフレーズが出てくるのですが、これはサブドミナントのD♭じゃなくてA♭で弾いてるんですよ。う~ん、自然すぎて気づかなかったなぁ。恐るべし。
アレンジですが、全体的にスカスカな感じがするんですが、イントロにはビブラフォンが使われています。でも聴こえるのはここだけ。エレピも使われていますが、登場するのは2回だけ。終盤にホーンも聴こえますが、これも1箇所だけ。実に贅沢です。ミキシングでそぎ落としたのかな? もともとそういうアレンジなのか?
カーペンターズは兄妹ゆえに声質が似ている混声コーラスが特徴。アウトロは多重録音にて5声でハモってます。リフが4回繰り返してフェードアウトしますが、3回目だけはリズムが喰って入るという演出になってます。かっこいい。
さて、8回にわたってバカラックの曲をやってきましたが、Close To Youをやったので、ここからカーペンターズをやってみようかな、と思っています。なので今回がバカラックの最終回で、カーペンターズの1回目ってことになります。
