Stevie Wonder – All Day Sucker

Songs In the Key of Life Bonus EP面3曲目。邦題「嘘と偽りの日々」

終盤に来て、かなり難易度が高い曲でした。

タイトルですが、Suckerってそもそも吸盤という意味で、あぁそういえばオフィスなどのフリーアクセスの床をめくる時に使う吸盤をサッカーって言ってたなと思い出しました。

続きを読む

Stevie Wonder – Saturn

Songs In the Key of Life Bonus EP面1曲目。

土星をある種の理想郷的に描いている曲なのかな。
実際は違うわけだけど、輪のある神秘の星として想像を膨らませます。

この曲もシンセベースを使っているのだけど、特徴的なのはやはりシンセをブラス的に使っているバッキング。ポリシンセかどうかは分かりませんが、音が左右に振られているのでモノシンセを使うのが似合ってます。

続きを読む

YouTube収益、初めての振り込み

とっても今更なんですが、以前の記事で「また今度報告」と書いてしまったので簡単に報告しておきます。

2019年10月に僕のYouTubeチャンネルが収益化開始となりましたが、そう甘くはありません。収益は日本においては累積で8000円貯まらないと振り込まれないんです。

昨年の報告で、1か月でコーヒー1杯くらいしか飲めないんじゃ・・・と書きましたが、当たらずとも遠からずです。今年7月末の〆でやっと8000円を超えました。

続きを読む

Stevie Wonder – Another Star

Songs In the Key of Life D面4曲目。

この曲も前曲Asと同様に延々リフを繰り返す曲です。

もうちょっと繰り返さずにコンパクトにすれば、EPをつけずに済んだのにねと思うんですけど、そこを目いっぱいやっちゃうのがこのアルバムのコンセプトだったのかも。

Asはゲストがハービー・ハンコックでしたが、この曲ではギターにジョージ・ベンソンが参加しています。が、あれ? どこにいるの?

続きを読む

Stevie Wonder – Ngiculela – Es Una Historia – I Am Singing

Songs In the Key of Life 早々とD面。1曲目は長いタイトルの曲。邦題「歌を唄えば」

Ngiculelaはズールー語で「私は歌う」
Es Una Historiaはスペイン語で「それは物語(It’s a Story)」

ズールー語、どう発音するんだろ。Ngiで鼻濁音から始まる「んぎ」っぽい。

続きを読む

Stevie Wonder – Isn’t She Lovely

Songs In the Key of Life 後半戦。C面は多分、これしかやりません。
ご存じIsn’t She Lovely

B面と趣を異にして、C面は長い曲が3曲。なんというか大味な感じであまり好きではありません。Isn’t She Lovelyはイントロ後、16小節で一巡するメロディーをなんと11回繰り返すという曲です。

続きを読む