Camel – Lunar Sea

Moonmadness最後の曲。邦題「月の湖」

アルバムラストのこの曲は正味8分半、だいぶ時間がかかると思いましたが、意外とかかりませんでした。ギター弾くのはしんどかったものの、構成自体は他の曲より複雑ではなかったためだと思います。ベースも単純だったし。

では順を追っていきます。

冒頭は印象的なストリングス。ちなみに、リリースされた1976年って、多くのバンドがメロトロンからストリング・アンサンブルに切り替えた年です。このアルバムもそれを象徴する典型ですね。

この時期のストリングスは、まだ線が細いです。

ここのギターはボリュームペダルで色を添えます。

1分ほどたってから、オルガンを皮切りにバンド演奏へ。ストリングスは鳴りっぱなし。

この曲はベースがずっと同じ5拍子リフを弾きつづけるパターンの曲(それでも時々転調してます)ですが、それに載るコードは単純じゃありません。

ボヤキになりますが、最近のバンドサウンドって、リズムや音色重視になってしまって、和声部分の工夫が足りないと感じてしまう。昔はよかったなどと老人的なことはあまり言いたくはないんですけどね。

ギターはゆっくりとフレーズをしっかり弾きます。そして、次のパートに移るためのフレーズを弾いて、リズムチェンジ。

続いて、バーデンスさんの見せ場であるシンセソロになります。だいぶ前にコピーした同じアルバムのSong Within a Songの時にも書きましたが、シンセのツマミをいろいろいじりながら弾くというやつです。

全体にフェーザーがかかっているような音です。これはゆっくりめなLFOでシンセのオシレーターのパルス幅を変えていると思います。これは事前設定かな。

時々バブルがぷくぷくするような音が混じりだします。これはサンプルホールドで作り出した早めのランダムの階段で、CutOffを弄ってるのかなと思います。ちょっと手持ちのシンセ音源で、そっくりな音にはならなかったので、何か足りないところがあるかもしれません。

このシンセソロのバック、ベースは相変わらずずっと同じパターンを弾いてますが、ギターが静かに弾いてるコードはこのパートの前半と後半で変わってます。

再びストリングスがちょっとだけ入って、次のパートへ。

ベースは相変わらずですが、今度はエレピが加わります。
今度はギターがガンガンアドリブで弾きまくる・・・と思いきや、コピーしてみると、意外とアドリブ要素は少なくて、キメフレーズを弾いています。このあたりはライブ演奏でも同じフレーズを弾いているので完全なるアドリブではないことが分かります。

曲の開始から7分あたりで、このスタイルのまま佳境になります。

まず、小節No.280から8小節、単純フレーズの全員ユニゾンになったあと、なんとも複雑なリフが繰り広げられます。

リズムを捉えるのがかなり難しかったのですが、おそらく16分音符にて
3+3+3+2+2+2+2+2 と叩いており、仮にこのパターンを小節とするならば、19/16拍子になります。

ストリングスだけが、この1小節を4拍子と捉えて曲の冒頭と似たフレーズを弾いてます。似てるけど、フレージングが少し違います。

このまま、ストリングス以外がフェードアウト。ストリングスと吹きすさぶ荒涼とした風のような音が残ります。月なのになんで風が吹いてるのかは知らんけど。

この風のような音、アナログレコードで一番内側の溝まで続き、無限ループになっている版があったそうです(英語版Wikipediaによる)。

ということで、Moonmadnessは終了。アルバム総じて言うと、暗い曲が多いですね。あ、このアルバムじゃなくてもそうだっけ?

せっかくなので、もう少しCamelを続けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です